質問
妊娠希望しています。
結婚して1年3ヶ月が経ちます。
私の年齢は24歳、旦那は28歳です。
不妊についての質問板を全て見て妊娠を望むのならばリラックスする事と、基礎体温をつけることが良いと勉強しました。
私は元々体が弱くしょっちゅう風邪をひき内科によくお世話になっています。
4年前から精神科に通っていて医師と相談し、精神科の薬は入眠剤と精神的に不安定な時に飲む頓服薬以外はなくし、今年から子作りに励んでいます。
しかし、旦那の職場の方達(奥様も含む)との飲み会が月一であり、私だけが子どもがおらず、周りから『早く作りなよ』と言われてプレッシャーに感じています。
しかも、2年先に結婚した姉が私の今の歳には1人目がおり、現在は2人目を妊娠中で、どうしても焦ってしまいます;
その上、旦那の仕事が忙しく夫婦仲はすごく良いのですが、エッチは月に1度あれば良い方なんです。
頭では焦ってはいけない。と分かっていても、これらの事が引っ掛かり、どうしても焦ったり、不安になったり、イライラしてしまいます(。・ω・。)
どれか1つでも良いので何か打開策はないでしょうか?
口では『子どもなんて何時でも大丈夫だよ』と旦那にも強がってしまいます;
旦那も仕事が忙しく疲れていて、エッチが出来ないこと気にしているようです。。
とにかく現状をどうにか打破したい気持ちでいっぱいです;
回答はいくつかさせて頂いたのですが、質問は初めてですので、文章に至らぬ点がありましたら、申し訳ありません。
長文になり、失礼致しましたm(__)m
- 【回答は締め切られました】
回答(6)
はじめまして。
40才の2児のママです。
ご主人のお仕事関係の方からのお言葉、確かにプレッシャーに感じてしまいますよね?
でも、皆さんはきっと悪気があっておっしゃっているのではないと思います。
子供を持つことによって、共通の話題が広がって、もっと仲良くなれると思っているのでは?と思います。
実際に、私の周りでも、なかなかお子さんに恵まれないという方が何人かいらっしゃいました。
まだ、しのさんは、若いですし…。
気持ちを大らかに、ご自分の健康をまず整えてあげて下さい。
参考にならなくてごめんなさい。
お礼:
チビたのママさん
回答ありがとうございます。
悪気はないのは分かっているのですが、どうしても(´;ω;`)と云う気持ちになってしまって…
私自身が弱いからなのだとは重々承知しているのですが…
話題が広がる
そういう風に捉えたことはありませんでした。。
でも確かに、子どもが出来たら自然と会話も子どもの事になりますよね。
はい、まずは自分の身体を万全にしてから子どもの事を考えていきたいと思います♪
ありがとうございました。
回答(5)
(10ありがとう)
娘が二人いるオバチャンです。
私は結婚が遅かったのもあり、初産が33歳、二人目は36歳でした。十分、産めました(^^)しのさんは、まだ24歳ですよね?私が初産の時の年齢まで、あと9年もあります(笑)。旦那は私より4つ上。下の子はギリギリ40歳の誕生日直前でした。
正直ね、もうちょっと早く産んでおくんだったな~、とは思うんです。なぜかと言いますと・・・子育ては、キツイ。女の子二人、楽でいいわね~ってよく言われますけれど、トンデモナイ。そりゃ男子のパワーには劣りますけれど、それなりに付き合うのは体力も気力も使います。
裏をかえせば、例え若くして産んでも、ママが元気じゃないと大変さ倍増よ、ということです。しのさんは、今子供をつくることよりも、心身を安定させ元気になることが一番大事なんじゃないかと思うんです。今の状態で作るな、とは言いませんけれど、あと数年かけてでも、体を作ったり、働いてお金貯めてもいいし、準備期間を置いても十分大丈夫。
周りがどんどん赤ちゃん産んでいくと、焦るのはすっごくよくわかります。でも、子供は競って作るものじゃない。あんまりプレッシャーがきついなら、「私が一番欲しいんですよ。あまり言わないでくださいね」って釘さしちゃうとか。いいんですよ、言ったって。突っ込む方が悪いんですから(社交辞令的に聞かれるのは、流してやってください。もうどうしようもないものでもあるので。しつこい場合ね)私なぞ、二人いたって「次は男の子ね♪」とか(笑)もう40過ぎたっつーの(笑)
話がそれましたけれど。
ご主人とのスキンシップ、愛情の深め方は、セックスだけじゃないでしょうし。
今は、ご主人も、しのさんも、充電期間で、二人の家庭を固める時期。準備万端になったら、きっと赤ちゃんが来てくれますよ(^^)
お礼:
ケーキさん
回答ありがとうございます。
初産の年齢が遅くなるにつれ、回復力が全然違うとも友達から聞かされていたので
心の何処かで早く産まなきゃ!と思っていたのもあると思います。
ケーキさんに対して失礼な言い分になるかとは思うのですけど、30歳になったら子どもはもう望めない、とすら思ってました(本当に失礼でスミマセン;;)
心身の健康。。
は本当に良くなってもらいたいです。
運動制限がある中で頑張ってきてるのですが、今一つ身につかずで…
ふふ、バッサリ言い返すって云うことが今まで出来なかったので今度急かされたら言ってみようと思います♪(周りがすごくビックリされる顔が目に浮かびます/笑)
そうですよね、何もエッチだけが夫婦のコミュニケーションじゃないですもんね。
旦那が無口なタイプなので、頑張って言葉のキャッチボールしていきたいと思います☆
旦那に大事にされてるのは良く分かっているので、さらに絆を深めていきたいです。
もし、子どもを授かった時に『パパとママの子どもに産まれてきて良かった』って思ってくれるぐらいの夫婦になりたいと思います♪
すっごく気分が楽になりました*
ありがとうございました。
回答(4)
(5ありがとう)
はじめまして
しのさんの気持ちとてもよくわかります。私も同じような状態です。違うのは私の場合はもう結婚9年目だということです。
私自身も子どもは欲しいと思っていますし、まわりには早く子どもつくらないと身体きつくなるよってプレッシャーかけてくる人もいます。
私もだいぶ焦った時期がありました。本当のところを言えば今も少し焦りはあります。(30代半ばなので)
でも少し見方をかえてみるのはどうでしょうか。今は良い親になるため夫婦で準備期間中なんだと。今後出てくる様々な問題に夫婦で立向える様お互いをより良く知る絶好の時期なんだと。
私達の場合はちょっとのんびりし過ぎているかもしれませんが、しのさん夫婦はまだお若いので焦る必要はありません。
まわりのプレッシャーに潰されないよう、しのさん夫婦のペースで生活していくのが一番だと思います。
ちょっと偉そうに言ってしまいましたが、一つの意見として参考にしていただけたら嬉しいです
お礼:
深歌さん
回答ありがとうございます。
この何とも云えない焦燥感を分かってくれる方が私以外にもいるんだ、と思ったらホッとしました(気分を害されたらスミマセン;)
自分の気持ちよりも、周りからのプレッシャーに押しつぶされてしまいそうなんですよね…
お願いだから言わないで!って気持ちによくなります。
そう言われてみれば、確かに仲が良いとは言っても、最近お互いのコトを話し合うってあまりないかもしれません。
喧嘩しても本当つまらないコトとかで…。。
そんな理由で喧嘩する必要ないじゃない、ていうのが多い気がします。
今は子どもの事は考えないで、改めて旦那との絆を深めあいたいと思います☆
子どもができてからの夫婦間のコミュニケーションって取りづらいもの、とも聞きますし。。
貴重なご意見ありがとうございました♪
回答(3)
こんばんは。
赤ちゃんができるできないは授かりものだし、『早く作りなよ』って周りの方が言いたくなるのもあるとは思いますが、あまり簡単に言わないでくれたらいいのになぁって思っちゃいます。
わたしはまだ結婚をしていないので、妊娠についてあれこれ語れる実経験はないんですが、職場の先輩方の話を少し……と思って書き込みをさせていただきますね。
その方は、お父さんの体調が悪いとかで、どうしても孫の顔を見せてあげたいと頑張っていたそうです。
検査をしたり、不妊治療みたいなことをしたけれど、どうしてもできなくて、かなり思い悩んだとか。
それがあるときに『もういいか』と思えるようになってしばらくしたら、ふいに妊娠したということなんです。
その時は、あの時の努力はなんだったんだ!?とすごく思ったようですが、「『作らなきゃ』という気持ちがかえっていけなかったんだよね、きっと」と言っていました。
逆に、旦那さんと年に1回するかどうかっていう人がいて、その方は基礎体温をしっかり測って、排卵日にトライしてドンピシャ!!して出産されてます。
ホントに1回でできたみたいで、この話には誰もが〝そんなことできるんだ……〟とたまげました(笑)
まぁ、こんなパターンはごく珍しいケースですよね(^^;)
結論から言うと、やっぱり『作らなきゃ』って気負わずにいることが一番みたいです。
そう言われても難しいとは思いますが、何歳だからできるってものではないですし、子作りを頑張りだしてまだ数か月……それくらいの期間だと頑張っててもまだできないって声も珍しくないですから、自分を追い詰めずに、いつか来る日のために体調を万全にしておくとかするのもよいのではないでしょうか?
なんか経験もない奴が言ってるのも変な話ですが、聞いた実体験話をお伝えしたくて……。
長文、失礼いたしました。
お礼:
くるるんさん
回答ありがとうございます。
やっぱりアレコレ気負わずに『自然に身を任せる』って事が大事みたいですね^ロ^
まだ子作り始めて数ヶ月しか経ってないから当たり前だよね〜と軽く思うようにします♪
先輩や、他の方の実体験
失礼かと思いましたが、ドンピシャの方の本当に!?と笑っちゃいました(笑)
焦らず、ゆっくりのんびりいこうと思います☆彡
ありがとうございました。
回答(2)
こんにちは。
私は40歳になってから結婚したので、子供は半分諦めてると言うか…
歳も歳ですが、病歴もあり、今の身体で健全な子を授かり無事に産んで育てる自信がないんです。
なので、まだお若いしのさんの悩みがうらやましくさえ感じられます。(^_^;)
自分のことは置いといて…
身体が弱いとのことなので、もしかしたらしのさんの体力作りが先なのでは?と思いました。
お腹の中で赤ちゃんを育てること、産むこと、育てることは、かなりの重労働と聞きます。
しのさんの赤ちゃんも、天国からこの世に産まれ出る日を待ちつつも、お母さんの身体に負担をかけたくないな〜って様子を見ているかも知れませんよ。
お礼:
あやこさん
回答ありがとうございます。
私の周りの既婚者は皆お子さまがいらっしゃるので、皆が皆子どもはいているものだと思い込んでおりました;
この質問があやこさんの気分を害されたのならば、誠に申し訳ないです…;
私自身も身体に病気があり、運動制限がかけられているので、年齢に関係なく(周りからのプレッシャーも含め)早く産まなければ…!と焦燥感にかられていたのかもしれません。。
仰る通り、全く体力がありません。
子どもが出来ても体が保たない気がいたします。
そう考えると、私自身体作りが万全でないので『まだダメだよ』と神様に思われているのかもしれません(;^_^A
散歩など軽いものから体を鍛えていこうと思います!
全く自分にはない発想でしたので、思い至っておりませんでした(^o^;
教えて下さりありがとうございます。(^-^)
回答(1)
しのさんへ
つらいお気持ち、お察しします。
頭では焦っていけないとわかっていても、気にしてしまう気持ちすごくわかります。
周囲にせかされたり、お姉様のことでプレッシャーを感じておられるのが、しのさんの心をさらに不安にさせているのですね。
上記のような状況を変えるのは少し難しいかもしれません。
ですが、一度良い面を見つめてみる時間をとられてみてはいかがでしょうか。
旦那様との仲は良好な関係ということですので、お休みの日があれば、温泉や自然の多い公園など気持ちがリラックスできるところに二人で出掛けてみるのもよいかもしれません。
旦那様もお仕事が忙しいようですので、精神的にも疲れているかと存じます。
少し環境が変わればお互いに良い気分転換にもなりますし、気持ちが落ち着けば同じように気にしておられる旦那様に、悩みを相談できるかもしれません。
本当はしのさまが悩んでいるということを知ることで、旦那様のストレスや疲れも軽減されるのではないかと思います。
妊娠は夫婦の気持ちがひとつになれたときこそ、恵まれるチャンスなのではないかと感じております。
長々とわかりにくい文章になってしまい失礼しました。
少しでもお役にたてましたら幸いです。
お礼:
マリン★さま
回答ありがとうございます。
中々会わないのであれば、私自身も焦らないのですが…月一毎に言われると、どうしても頭がパニック状態になるんですよね(苦笑)
前に旦那と旅行に行ったのですが(コレはお休みを頂いて)やはり疲れており、そういう雰囲気には至りませんでした;
ピクニック等も旦那が休日の日に行きたいのですが、職種が少し特殊で、週に1日あればマシな方なので、どうしても旦那に休息をと思ってしまうンです(;^_^A
でも、旦那も休むよりは動いている方が良い。と言っていたので、次の休みの日は思い切ってお互いにリラックスできるよう、外出に誘ってみようと思います♪
確かに夫婦仲が良いのですから『子ども』の事は忘れて、旦那とのコミュニケーションをもっと深めていきたいと思います(*^□^*)
何だか気持ちが楽になりました♪
ありがとうございます(*^_^*)
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |