質問
結婚のタイミングについてです
現在、結婚を考えている相手がいます。
彼は私より2歳年上で、お互い20代後半です。
去年の夏頃からお付き合いを始めて、
付き合ってすぐに結婚の話も出ました。
性格も生活も合っていて、大切な存在です。
早く結婚して、一緒に暮らしたいと
二人で希望しています。
付き合い始めて半年ほどのとき、
彼が私の両親に挨拶に来てくれました。
大好きな彼を大切な家族に紹介できて、
とても嬉しかったです。
それからしばらくして、
今度は私が彼のご両親に挨拶に行こうとなりました。
彼は一人暮らしなので、
両親に私のことを詳しくは話していません。
時々実家に帰ったときに彼女の話をねだられて、
「付き合ってる子がいる」と答える程度でした。
しかし実家に連れてくる、となりましたので
改めて私のことを「結婚を考えている相手」として
ご両親に話したそうです。
すると彼のお母さんが「一年も経ってないのに?」と
びっくりして、少し引いていたそうです。
私の印象を悪くしたくない彼は、
「とりあえず一年付き合ったら連れてくる」と
その場を納めました。
大切な息子さんの結婚ですから、
お母さんが慎重になられる気持ちもよくわかります。
しかし、私の両親とは真逆な反応に
びっくりしてしまいました。
(両親はいつでも連れてこい!なタイプです)
一年も付き合っていないのに、挨拶に来たがるなんて...
と既に悪い印象を持たれていたらどうしよう!と
一人あたふたしてしまいました。
とりとめのない話になってしまいましたが、
お聞きしたいことは、
・付き合ってどれくらいが結婚に適していますでしょうか?
・彼のご両親への挨拶を提案したのは早すぎたでしょうか? もし悪い印象を持たれている可能性もありますでしょうか...
主にこの二点です。
同じような経験をされた方、
息子さんを持たれるお母さん方の意見をお聞きしたいです。
よろしければアドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願い致します。
回答(3)
ゆらこさん こんにちは。
※他の方のお返事の部分
母の日に何かされるのであれば、ちょっとアドバイスを。(女性の立場で)
なにかした方がいい?と言われると「何もしなくてもいいのでは?」と返します。
なぜならまだ会ったことがないから。まだ会ったこともない彼女さんからいきなり母の日にプレゼントを頂くのはちょっと戸惑うと思います。(お土産とかは別。母の日・父の日はちょっと特別なものなので今の段階ではそこまでしなくてもいいように思えます。)
ちなみに私の場合は婚約してから(結婚式まで色々な都合があり、1年以上空いたので)母の日・父の日送るようになりました。結婚してからでいいと思っていたんですが、自分の母に「婚約したらやらないといけない」と促されました。(ちなみに母もそうだったみたいです。)
婚約をしたら、家同士の付き合いの始まりだからちゃんとやってくれ。と言われました。(確か両家のお中元・お歳暮・年賀状のやり取りは婚約後でした。どちらもそれまで住所を知らなかったし、聞かれてなかったので何もせず。今は年賀状のみです。)
どうしても!と思うなら、『消えるもの』がいいと思います。お菓子とかお花とか。豪華じゃなくてささやかで十分。じゃないと相手も気を使います。お菓子なら家族で食べれそうなものとか、少し日持ちする焼き菓子とかおすすめ。小分けになっているとなおいいかと思います。(配りやすいので)
相手の親御さんに気に入ってもらうのは大事です。でも自分を作りすぎないこと。
結婚すると付き合いは長くなります。その長い付き合いの間で旦那さんの実家に伺ったときどんどんボロって出てきちゃうと思います。そういうことも踏まえて、最低限のマナーを身に着けて自然体が一番楽かもしれません。
回答(2)
ゆらこさん こんにちは。
素敵な方と出会えたんですね。よかったです。
私もほかの方と同意見で、彼のお母様が子離れできてない可能性はあると思います。
そうなるとね、、、ちょっと厄介。でも彼氏さんはしっかりされているし、お母様の性格を考えたうえで回避策を出せる人ならなんとか頑張れるかもしれない。
・付き合ってどれくらいが結婚に適していますでしょうか?
→お母様が一年とおっしゃっているなら一年経ってからのほうがいいと思います。(じゃないとへそ曲げそう。。。)
一般的にはまちまちです。結婚ってタイミングです。「この人だ!」って思ったら一気に進んでいくんだと思います。付き合いが浅くても、長くても何も変わらないけど、長すぎもよくないかな。(うち交際8年です。学生の時からの付き合いです。)悪い部分もよく知っているから、踏み切れなくなる部分も(まさしくそれで結婚話からずっと逃げてました。交際1か月でプロポーズされたけど相手は社会人でまだ私はまだ学生だったので断りました。)
お付き合いして半年なら十分だと思いますけどね。妹の元カレ君はすごく家族仲が良くかなり早い段階で紹介されて、よくお土産頂いて帰ってきてましたよ。(旅行のお土産)家族の集まりにも時々お呼ばれされて参加してました。すごくいい人だったけど(妹を叱れる人だったので)別れちゃいましたね。。。(妹のわがままで)
・彼のご両親への挨拶を提案したのは早すぎたでしょうか?
→早くないですよ。意思が固まったら交際期間なんて関係ない。二人の気持ちが第一だと思います。
もし悪い印象を持たれている可能性もありますでしょうか...
→ひどい言い方してしまうと、彼のお母様の被害妄想的なところはありますよ。会ったこともない相手に変な妄想を抱いているだけ。それだけです。
彼が味方なら、彼にお母様の人となりとかお母様の話を聞いて少し研究してみては?好きな話題とかあればそれを糸口に仲良くなれることもありますから。伺う際は必ず彼のお母様の好みのお菓子とかを用意。そこの大事。手土産一つで上げ足取る人いますから。(経験談)
彼氏さんは一人息子とかですかね?男兄弟なし?そんな印象を持ちました。
私もまだ小さいけど男の子の母です。姉妹で育ち、実母も姉妹なので男のいない女系家庭で育ちました。(女性のほうが長生きする家系らしくて、父も祖父も伯父も他界してます。)
でも彼のお母様みたく言いたくはないですね。自分は猛反対された立場なので。
夫は姉が一人。超溺愛されていたみたいで、一人暮らしていたけどよく姑が上京してきてました。(夫の出身は関西なんですが、姑の出身が関東でそちらの用事とセットで。)なので家事がすごく出来ない。。。(結婚後ドン引きしました。)
そんな感じなので、子離れはできてませんでした。初対面であら探し。小姑ともに。小姑には質問の答えの一個一個の上げ足を取られてつらかったです。(想像していたのと違ったんですって)
最終的に涙攻撃で猛反対。(気に入らないと涙を使うんですって)さすがに温和な夫も私を罵倒したことにキレて大喧嘩したそうです。
仲裁に入った舅は「好きにしなさい。」と言って終わったそうです。
舅はやや難しい人ですが、うちの母と同郷(あまり出会わない同じ県出身者)。日本酒大好きというところなど色々気に入っていただけたのかな?って感じです。
ご挨拶後苦労するのが目に見えたので別れを切り出して、相手の熱意に負けて条件付きで結婚して10年。今も嫌われ者です。でも痛くもかゆくもない。夫の実家にはいかない条件で結婚したし、姑の本性(私へのバッシング・義姉の夫へのいじめ→その後いじめに耐え兼ね家出&離婚)を見て実家に行くのを嫌がりますし。
私も姑について理解しようとしたけど、肝心の夫が自分の母をわかってなかった(爆)お菓子の好みとかも夫とは全く違って、持って行った手土産も気に入らなかったらしいですし。(夫は超甘党でブランドにこだわらない人。味重視。姑は味よりブランド)
姑は理想の嫁像があり、私は全く合っていなかったから反対したそうです。
・財力もある良家の娘(私の実家は超貧乏。母方の祖母のおかげで奨学金のお世話にはならなかったけど、高校卒業後は学校とバイトの両立に苦しみました。そこに家事まで押し付けられちゃって。)
・高学歴(うちは私だけ大卒。妹が専門学校に行っているのもつつかれました。)
・有名校出身(中学まで公立。高校から私立だったけど、どこもマイナー。最近ある芸人さんが大学OBと知りました。姑は何よりブランド重視)
それが一番の反対理由みたいです。※夫はブランドより楽しく過ごせる相手かが大事な人。
あとは彼の一人暮らしをサポートしてないことも怒られて家政婦扱いされて気分悪かったですね。(姑と義姉両方に)
なんたって同棲しているわけではないし、家が電車で1時間の距離だし。フリーターではなかったし、お互いに休日会うのが精いっぱいの生活してました。
長文失礼しました。彼からお母様の話を聞いて少し予習することをおすすめします。
お礼:
アンジェさん
初めまして、回答ありがとうございます。
ご自身の経験談までありがとうございました。
とても大変な思いもする結婚もあるのだと、改めて考えさせられました…。
あまりにも彼のご家族とうまくいかなさそうなら、
悲しいけれどお互いのために別れを選ぶことも考えていましたが、
アンジェさんのような条件付きの結婚というのも選択肢の一つになりました。
やはり親離れ、子離れがちゃんとできているか確認しないといけませんね。
また彼が自分の味方になってくれたら心強いなぁとも思いました。
彼は妹はいますが男兄弟はいません。
家族についてはどちらかと言うと淡白なので、
親に頼ることもありませんし、自分からあれやこれやと連絡を取ることもありません。
かといって家族関係は決して悪くはないので、彼は親離れできていると思います。
ただ淡白故、彼のお母さんについて、彼もあまりわかっていないのです…。
彼の家族の話を振っても「知らない、わからない、興味ない」の三拍子です。
もう少し、こちらの家庭との違いとか、彼のお母さんの好みとか知りたいのに
…泣
諦めずに彼のお母さんの人となりを予習したいと思います。
ありがとうございました。
回答(1)
ゆらこ さま
はじめまして。当方男性です。
結婚のタイミングですが、これはもう、ひとりひとり背景の事情が違いますので、
一般論で聞いたものを自分たちにあてはめることは危険だと思います。
ご相談の内容を拝読して気になったのですが、
ゆらこさまがこのご相談を書くにあたって、
彼氏さんのお母さんの言葉は、全て彼氏さん経由で聞いていて、
ご自身でそのニュアンスを確認したわけではないのですよね??
彼氏さんは、男の兄弟はいらっしゃるのでしょうか?
私がご質問を拝読しまして、一番に気になったのは、
彼氏さんのお母さんは、彼氏さんのことをまだ「自分の可愛い息子」と思っていて、
手放したくないと考えている可能性です。
男の子が一人だけの母親にとって、自分の息子が半ば彼氏のような大切な存在になることが、
たまにあります。
冷たい言い方をすれば、「子離れできていない母親」ということです。
一方、ゆらこさんの文章を読みますと、
彼氏さんは、しっかりと親離れできているようにお見受けいたします。
もしも私の危惧が当たっているとしたら、これはちょっと危険な状況で、
例えていうならば、「ずっと付き合っていた彼氏が最近よそよそしくなってきた感じ」
のような、さびしいようなつらいような気持ちを
彼氏さんのお母さんが持っている可能性があります。
そこへ、ゆらこさんが結婚相手として挨拶に行けば、
自分の大切な息子を「奪われた」という嫉妬の感情とともに、
顔合わせに臨むことになりかねません。
こうなってしまうと、世間一般でいう嫁姑戦争に突入するしかないのです。
もうこれは、どちらが正しいとか、いいとか悪いとかいう問題を超越して、
「彼氏さん」という一人の男性の愛情を奪い合う女同士の全面戦争になりかねないのです。
これを回避するには、彼氏さんのお母さんと彼氏さんの関係が、
正しい親子関係になって、お母さんにきちんと子離れして頂くしかありません。
彼氏さんの、彼氏さんのお母さんに対する接し方を、よそよそしくせずに、
しかし、肉親としての親密さと、恋愛感情をきちんと切り離すような対応の仕方をしていただいて、
お母さんの子離れを促すしかないのです。
そのことに彼氏さんが気づいていればいいのですが、
男の子というのは、母親の愛情のなかに恋愛感情成分が入っているということに気づかないというか、
そもそも他人の恋愛感情に鈍感な人が多いので、
もういちど、彼氏さんに記憶を再点検してもらって、
彼氏さんのお母さんの反応が嫉妬心から出てきているものかどうか、
慎重に検討してみてください。
お礼:
カオル様
初めまして、ご回答ありがとうございます。
彼のお母さんから、嫉妬の感情を向けられるのが一番の恐怖です...気に入ってもらうにはどうしたらいいのだろう?と日々悶々としています。
彼には妹が二人いますが、男兄弟はいません。
唯一の息子なので、きっと特別な存在なのだろうなと思います。家を継ぐ長男ですしね...
子離れについてです。
彼は高校卒業から一人暮らしを始めて10年ほど経ちます。
院卒ですが、たくさんアルバイトをして学費は全て自分で納めたそうです。
基本的に自分のことは自分でやりなさいというご家庭なので、過剰に溺愛する両親ではないのかな?と感じました。
行事のときぐらいしか実家に帰らない彼とお母さんの会話を聞いても、お母さんが息子溺愛タイプなのか見極めるのが難しいですね。
私への嫉妬心が言葉に表れていたか、そこはしっかり確認しようと思います。
ありがとうございました。
追記:
ゆらこ さま
コメントありがとうございます。
脅かしてしまうような感じになってしまってすみませんでした。
> 基本的に自分のことは自分でやりなさいというご家庭なので、過剰に溺愛する両親ではないのかな?と感じました。
とのことですので、きっと大丈夫だと思います。
お母さんから見ると、いつまでも子供だと思っていた長男が、
いつの間にか自分の元を離れていくようで、驚いたのでしょう。
親元を離れて一人暮らしをしていても、親の気持ちとしては、自分たちの子供であって、
精神的な距離としては、近いのですが、
結婚するということは独立して家庭を持つということでもあり、
今までのような心の距離感ではなくなるわけです。
おそらく、お母様も、頭では、子離れの時期が来たことを分かっているのでしょうけれど、
まだ心が追い付いてきていない段階なのだと思います。
もうちょっと心の整理の時間が欲しい、というのが、
>「一年も経ってないのに?」とびっくりして、少し引いていたそうです。
という反応になったものと思います。
ですので、この「一年」というキーワードはあまり意味がなくて、
「ちょっと待って」というのがお母様の本音なのではないでしょうか。
とりあえず、実際にゆらこさんとご両親が対面する前に、
もう一度彼氏さん一人で実家に帰省して、
お母様の心の落ち着き具合を確認するのが良いと思います。
溺愛タイプの方でなければ、時間とともに理性的になってくるものと思います。
また、次の母の日には、彼氏さんとお二人で、
彼氏さんのお母様への贈り物を選ばれると良いでしょう。
そして、彼氏さんから、「二人で選んだ」ということも伝えていただいて、
(あるいは、今まで母の日は特に何もしていなかった彼氏さんだったら、
「ゆらこさんに選んでもらった」と伝えていただいて)
反応を見てみる(彼氏さんだけにお礼を言うか、ちゃんとお二人にお礼を言うか)
のが良いのではないでしょうか。
お母様をせかすような感じにならないよう気を付ければ、
きっと遠からず、ご両親の方から会ってみたいと言ってくださるのではないでしょうか。
- 遠距離恋愛でのエッチの頻度は?倦怠期のセックスや遠恋で性欲を感じたときの対策
- 遠距離恋愛でのセックスの頻度はどのくらいになるでしょうか?距離によって会える頻度も異なり、連絡頻度にもよりますが、簡単に会えないという環境から遠恋は「寂しい」「不安」「辛い」と感じるカップルがほとんどでしょう。そのような環境から倦怠期が訪れたり、最悪の場合、浮気や二股をしてしまう・されてしまうという結果を招くことも。今回の記事では遠距離恋愛でのお互いの性欲の対処方法や、距離に関係なくエッチ体験を共有しマンネリを回避する仕方をご紹介します。
- オンラインラブ~会えなくても、ラブできる~
- 『オンラインラブ~会えなくても、ラブできる~』企画で会えないデート、会わない出会いや飲み会、『オンラインセックス』の楽しみ方を紹介!
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |