質問
彼氏が軽度の鬱病です
はじめまして。
私と彼氏は同い年の21歳です。
付き合って一年と少しが立ちます。
今年お互い就職し、社会人として
別々の職で、頑張っているのですが
ここ最近から彼氏の様子がガラリと変わり
性格が暗くなりあんまり喋らなくなりました。
前は優しいお兄ちゃんのようでよく笑う人でした。
原因を聞いたら会社で上司に
かなりきついことを言われたようで
それが原因で気持ちが不安定になり
精神の方の病院に行くようになったそうです。
本人は鬱病とは一切言わないんですが
3つ薬を飲んでカウンセリングも
二週に一回してるようなので
多分軽い鬱病なのかなと思ってます。
普通に遊びにもいったり仕事もなんとか
行ってるようなのでそんなに
重いものではないと思うんですが…
そんな中、彼はこの状態になってから
お酒に頼るようになりました。
お酒を飲むと気持ちが落ち着いて
言いたいこともスラスラ言えるようになるそうです。
なので私と話すときは大概お酒を入れてきます。
少しの量でも酔ってしまうようです。
ですが、薬も飲んでる中お酒を体に
入れるのは良くないと注意するんですが
お酒が入らないとうまく話せないと言って
飲むのをやめてくれません。
毎回飲む量は少ないんですが
このままだとアルコール中毒にもなってしまいそうで不安です。
なんとかやめさせる方法はないでしょうか?
あと、私は鬱病にあまり詳しくないので
どう彼に接してあげればいいかわかりません。
鬱病はどうすれば治るんでしょうか?
質問が長い上に多くてすいません。
鬱病に詳しいかたや経験のある方
教えて頂けるととても助かります。
彼のことは大好きなので別れる気はありません
支えてあげたいです。
よろしくおねがいします。
回答(5)
まみむさん はじめまして。
いろいろ皆さんが鬱について詳しく書かれているので、そこは省きますね。
私は元鬱患者の嫁です。
お付き合いをスタートした時は闘病が落ち着き、薬も通院もしなくなっただったそうです。
その事実を知ったのは交際して2年近く経ってからですかね。学生時代に闘病していたそうで、当時はもう社会人。人間関係で再発しかけてました。
まずまむみさんができることは鬱と言う病気について自分なり調べて少しでもいいから理解することだと思います。どういう病気でどれだけ普通の生活が大変になるかを知ることが大事だと思います。
症状とかを知ることによりフォローの仕方もすこしわかってくると思います。
実際にカミングアウトされたときは再発しかけてました。そこから私なりに相手の性格とかを考えたうえで何とかフォローして日常を過ごせるレベルまで戻ってきました。
現在は結婚して7年になりますが、今でも相手の日々の状態を遠目に観察しつつ見守っている状態です。(時々ネガティブのどつぼにはまるし、性格的に真面目なので、限界を気にせず頑張りすぎちゃうんです。)
うちは「泣きたい時は泣きなよ。全部吐き出しちゃいなよ。」と受け止めます。相手が吐き出したい時は全力で受け止めます。でも相手が何もしたくないときはほっときます。
誰だって、追いつめられればおかしくなってしまいますよ。
感情があってこそ人であり、それをうまくコントロールできないのも人なんだと私は思ってます。
鬱は長い先の見えないトンネルだと私は感じました。でも個人差はあると思いますが、いずれそのトンネルに光が見えてくる。そのトンネルは行き止まりじゃなくて、出口がわかりにくいだけだと思うんです。
かなり長い目で見て、ちょっとだけ同じ目線に立ってみる(病気ついて知ること)と相手のつらさも変わるんじゃないかと思います。
アルコールに関してはちょっと心配ですね。。。注意も言葉のかけ方で少し変わってくるんじゃないかと思いますよ。
回答(4)
続きです。
私のうつも仕事が原因でした。処理しきれない量の仕事をやらされたのがきっかけです。
うつはどうしたら治るか?
私の場合は、薬飲みながらなんとか仕事してて、入社10ヶ月くらいしてからかな?ある一つの仕事を完全に片付けたんですよ。できたーって、本当に久しぶりに晴れ晴れとしました。その時は、彼女に会っても久しぶりに楽しかった。結局、仕事でなくした自信は、仕事でしか回復できなかったということだと思います。
彼氏様も治るまで時間がかかると思います。上司に言われて自信なくしたなら、少し自信が回復するくらい仕事が上達するまではなかなか抜け出せないのでは。あと、その上司の注意の受け止め方もね、病気になるような受け止め方は間違いだから、注意されても人格まで否定された気にならないように受け止めるとか、もしかしたら、彼氏様を成長させる気なんかなくて腹いせで言っただけかもしれない。こういうのもわかるようになったら良いですけど、新人のうちはわからないんですよ。だから社会人一年目で鬱になる人たくさんいるんです。よくあることです。
彼氏様は病院にかかっていますから、まず第一段階は安心です。治すための指示は医師がします。次には、医師の指示を守ることです。薬の飲み方も生活の仕方も。中には変な医師がいると聞くから心配ですが、私はあたったことないです。
さて、できること…できれば彼氏様の主治医に相談した方が確実でしょうけど…
彼氏様が酒を飲んでいるのは、変わってしまった自分をあなたに見せたくないからですよね、「無理して話さなくていい、何も話さなくてもいい」って言ってあげるのはどうでしょうか。
最後に、私の当時の彼女は今の私の妻です。実は私は数年前にも、新人のとき以来にちょっと危なくなって病院行きましたが、夫婦して慣れたもんでした。
彼氏様が元の明るさに戻って、かつ、今の経験をもとにしなやかな強さを身につけることをお祈りいたします。
長々すみません。少しでも参考になれば幸いです。
回答(3)
彼氏様と同じく入社一年目で鬱病になった経験がある男です。確かにちょっと心配な状況ですよね…。お役に立てるかわかりませんが思いつく限りお答えしてみます。
一番心配なのは、薬飲んでるのに酒飲んでよいかどうかですね。私のときは、医師から、絶対だめ、もし飲んだらどうなっても知らないと言われましたが、最近は酒飲んでいい薬もあるんですよ。事情を話して主治医に確認して相談できませんか?無理かなあ、医師はプライバシー守らないといけませんからね。断られたら、彼氏様の了解得るしかないですね。
薬と酒の併用って場合によっては麻薬みたいに依存性があって、しかも悪化するっていう最悪なものですからね(一昔前の知識ですが)。もしそうなら、止めないとね。職場でも親でも病院でもたくさん巻き込んでみんなで止めないと。ああ、彼氏様、職場には報告してるんですか?容態によっては職場にも対応してもらわないとね…。
私にも彼女がいました。とても元気な気分になれないし、全てに自信なくしているから、彼女がプレッシャーでしたね。弱い男だって思われたくなかった。結局、悪化させて、バレたから、捨てられる覚悟でいました。彼女は「もともとあなたのことそんなに強いと思ってないから変わらないよ」って言ってました。それから、彼女は時々心配してくれながらも「大丈夫きっとうまくいく」って言いながら、私の負担にならないように気にしながら普段どおりにしてくれたから、プレッシャーは少し減りました。あなたの彼氏様と同じかよくわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。
とりあえず、もっと聞きたいことがあったら聞いてください。どっちみちまた後で続き書きます。
回答(2)
はじめまして。
私は20代後半の現役うつ病患者です。
彼氏さんへの優しい気持ち、伝わってきました。
うつ病などの精神病は実はさまざまあります。
私がかかっているのは双極2型といううつ病ですし、他にも自律神経失調症など聞いたことがあるのではないでしょうか。
いずれにしてもカウンセリングや投薬が必要です。
また同じ病気でも、症状や気持ちはひとりひとり大きく違います。
本やインターネットで書かれているアドバイスは一般的なものが多く、必ずしも彼氏さんに合うとは限りません。
うつ病は長く緩やかな治療が必要な病気です。
…彼氏さんのお酒への依存心もすぐに改善するのは難しいでしょうね…。
大切なのは彼氏さんの良いところを信じて、待っててあげることのように思います。
あとはまみむさん自身が彼氏さんに振り回させて疲れてしまわないことですね。
無理のないお付き合いをお考えになり、ご自愛なさってください。
回答(1)
まみむさん、自然児と申します。男性です。
彼氏が軽度のうつ病で、心配しておられるのですね。
ここ最近、彼氏の様子が変わってきたとのこと、そのご心配、お察しします。
彼氏は通院しておられるのですね。
カウンセリングも受けておられるとのこと、うつ病であれば、治療はその医師にお任せするしかありません。
うつ状態の人に対するときは、
・励まさないこと。
「がんばれ」は、禁句です。
「がんばっているね」はOKです。
頑張りすぎてうつ状態になってしまった人が多くいらっしゃいます。
現状を認めてあげることは必要ですが、これ以上の頑張りを求めるのは危険です。
・無理に何かをさせないこと。
本人があまり気乗りしないのに、どこかに無理やり連れだしたりしない方が良いです。
アルコールを「止めさせること」も、「止める」ことを無理にさせるのは得策ではありません。
控えてもらうことは必要ですが、強くやめさせたり、責めたりするのは、うつに対して良い方向には働かないようです。
「あなたの身体が心配だから、お酒は控えてほしいな」位がよろしいかと思います。
・とにかく話を聴いてあげてください。
どんな話も否定しないで、無条件に聞いてあげてください。
お相手の気持ちを受け入れてあげてください。
その時に「良い・悪い」の判断は、絶対にしないでくださいね。
軽々しく「わかる、わかる」とも言わないことです。
ゆったりとうなずきながら、無条件に「聴くこと」に徹してください。
医師やセラピストでなければ、「治してあげる」ことはできません。
周りの人にできることは「聴いてあげること」だけだと思います。
「まみむさんは、しっかり話を聴いてくれる」
と思ってもらえれば、それが彼を支えることになります。
ただし、無理に話をさせることも避けてください。
あくまで彼が「話したくなったら」です。
まみむさんも、つらいお気持ちで彼と接しておられると思いますが、くれぐれも無理はなさいませんように。
何かありましたら、またご相談くださいね。
彼がお元気になれるよう、お二人を応援しています。
- 男と女のカラダ徹底解剖
- カラダとキモチに関するコラムをご紹介。男女のカラダとキモチについての疑問をLC編集室の遠藤加奈がコラムにしました。
- 気になるワード『男性の本音』
- 彼が何を考えているのか知りたいと思うこと、ありませんか?男心は女性にとって永遠の謎。でも、好きな彼の気持ちを少しでも知りたいのが女心ですよね…!
- 恋愛のコミュニケーションとれていますか?
- LC大人の恋愛大学で学ぶ!心理学者・富田隆先生の「LC大人の恋愛大学」最初の講座は「恋愛とコミュニケーションの関係」をお送りいたします!
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |