質問
結婚・出産
みなさん、こんばんは。
私(男性)には現在、同棲中の恋人はいまして、結婚まであと1歩ってところまで来ました。
結婚自体は全く迷いはないですし、今まで色々あった分「結婚したら幸せだろーなー」って思っています。
ただ1つだけ、それはわが子を授かるか、彼女をとるかっていう事です。
もともと子供は大好きなので、彼女との子供を授かれたら嬉しいですし幸せです。しかし、お互い今まで色々あり「やっと手にした幸せ」っていう事が強いので、2人で今まで出来なかった事をしながら、ゆっくり歳を重ねて生きて行きたいっていう思いも持っています。これは私だけでなく彼女も同じです。
そこで、後悔まではいかなくても、「時々、子供は授からない方がよかったって思う」とか、「やっぱり子供を授かってよかった」「子供は授かれるうちに授かっておけば良かった」などなど、結婚生活の先輩方の色々な思いを、是非お聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
- 【回答は締め切られました】
回答(2)
こんばんわ^^
妊娠中は「子供が子供を産んで 育てられるのかな…」と、思い悩み 悪夢にうなされる日もありました。
目が覚めたら 頬が涙で濡れていた事も…
多感な時期、というのもあったのかもしれませんけれど
子供が生まれ、安らかに眠る我が子に 力づけられる日々の中、ふと「あぁ、私って(この子に母親として)育てられてるんだな…」と、教えられた気がしました
案ずるより…という諺もあります。何とかなるもの、のようです
ちなみに…
発言したボケに 鋭く突っ込みをいれてくる子供達。
思う通りの突っ込みに「成長したのねぇ…」と しあわせをかみ締めている私は、生粋の関西人です(大笑)
ひだまりさんでしたら何人家族であっても、愛情満ち溢れたご家庭を築けると信じていますよ
お礼:
そうなんですか。
やっぱり子供って良い存在なんですね~。みゅうさんのご家族の雰囲気を感じると、子供欲しいな~ってつくづく思います。
女性の方がやっぱり子供に対する思いは強いでしょうね。
みゅうさんの様なささやかながら大きな幸せを感じらる様になるには、やはり子供・・・ですかね。
ありがとうございました。
回答(1)
(5ありがとう)
私は、結婚生活はしてませんが、出産経験者です。
ちなみに、子供とは2ヶ月間しか一緒にいられず、子供は外国で暮らしています。
こんな複雑な状況でしたが、私は子供を産んで良かったと思ってます。
何故なら、当時のパートナーも私も、共に子供が欲しいと心から想っての妊娠だったからです。
逆に、私の両親の話になるのですが、母は出産したいとは思っていなかったのですが、父が娘が欲しい→姉弟がいたほうがいいといった具合に思っており、母が「この人を父親にしたい」という、どちらかといと父の為に子供を授かった感じだった様で、子育ての時に自分が想像していた程、父が子育てに関心がなく色々大変だったみたいですよ?
特に二回目の出産の時は高齢出産だったので色々大変でした。
個人的には母は職人気質の人なので出産してなければもっと幸せな人生を送っていたと思います。
子供か彼女かで悩むよりは、自分がパートナーとの子供を心から望んでいるか、パートナーも自分との子供を心から望んでいるか、これがやっぱり重要なんじゃないかなぁ・・・というか私はこれが最重要項目ですね。
多くの場合、男性は仕事、女性は子育てとなってしまうので、出産に関してだけは、女性の意思を尊重しとかないと夫婦間までもが崩壊しちゃいます。
子供を授かったとして、今まで通り彼女を愛して尚且つ子供にも十分な愛情を注いで、でも彼女からの愛情は子供>旦那となっても自分は子供が欲しいのかって所でしょうか?
あと、いくら子供好きだからといって、他人の子供と自分の子供は全く別です、子供好きだからといって子育てに適している(上手い言い回しが思いつきませんでした)かというと全くそうでなかったりするので、そこも少しご留意頂いた方がいいかもしれませんね。
長々と書きましたが少しでも参考になれば幸いです。
何か気になればまた質問下さいませ。
素敵な結婚生活が過ごせるといいですね♪
お礼:
シノさん、回答ありがとうございます。
シノさんも大変なご家庭で育ったのですね。
私たちはお互い片親の家庭で育ったもので、愛情にももの凄く飢えてますし、「2人の子」というのにももの凄く飢えてるんです。それに、お互いの年齢の事も。
ただ、育った環境や今までの事が色々あるので「愛情は子供>旦那」にならない気がして。勿論、授かったら2人で精いっぱい愛情を注いで育てますが「愛情は子供<旦那」、私もおそらく「愛情は子供<妻」になる気がして。
やはり経験者の言葉は重いですね。心に響きます。
ご指摘頂いた事を含め、改めて話し合おうと思います。
ありがとうございました。
追記:
追記失礼します。
大変な家庭と自分では思ってないですが、愛情には餓えてるかもしれません。
高齢出産で私の姉弟には少なからず疾患が生じてます。
あと、子供<パートナーという愛情のウェイトになる可能性があるのならば、子供がひだまりサン達のように愛情に餓えてしまうかもしれないのですよね?
書き方が悪かったのですが、お互いにパートナーからの愛情よりも子供に愛情を注ぐことを優先できるか?(必然とそいなる事が多いかと)ということです。
絶対というわけじゃないんですが、二人の世界に血を分けた他人が入り込むわけですから。
2ヶ月しか一緒にいられなかった私が言うのもなんですが、子供には有り余る愛情を注ぎたいですね。
お互いにベストな選択が出来るといいですね。
お礼:
度々ありがとうございます。
勿論、子供にはありったけの愛情は注ぎますよ。
それだけは大丈夫です。
それだけに迷う所です。子供を授かる事に関しては。
とりあえずは結婚に向けて頑張ります。
何度もありがとうございました。
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |