彼のご家族との接し方|恋愛と結婚のお悩み相談室

質問

  • 【No.5709】 
  • 2014-04-21 22:18:18

彼のご家族との接し方

毎回のことながら、カテ違いでしたら申し訳ありません。

いつもお世話になっております。前回は、お返事に時間がかかってしまい大変申し訳ございませんでした。
このコンテンツを利用させていただき、皆様からのアドバイスのおかげで、なんだかんだで彼と長く続けさせていただいております。(そういうことも、できました。笑)

さて、今回ご相談したいのは、親族とのお付き合いについてです。
先日、彼のご親族の集まりにお呼ばれされました。ご親族の皆さまはとても気さくで、私に対してとても良くしていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ですが、心残りというか不安なのは、あまりにも緊張しすぎて何を話したのか覚えていないことと、何か失礼をしていないかどうか、ということです。
帰り際に、今度もまた集まるからおいでとか、夏休みの予定を聞いていただいたりしたものの、果たしてそれが本心かどうかわからないので…。建前ということもありえますから。
これはどこまで本気にして良いのでしょうか?
彼に聞くのが一番早いのですが、聞いてよくない返答だったらと考えたら、どうしても怖くなって聞けません…。

また、何も手土産もなしに伺うのも失礼かと思い、お菓子を用意したのですが「そこまで気を使わなくてもいいんだよ」と色んな方々から言われました。
仮に今後も伺うことになった場合、何もナシで行った方がよろしいのでしょうか?

ご回答、お待ちしております。宜しくお願い致します。

回答(3)

  • 2014-04-22 11:55:15

ほたるさん こんにちは。

ご親族もそれなりに気を使っていらっしゃるんだと思いますし、これから親族の方々とのお付き合いを重ねて行きながら学ぶこともありますので、自然体でいいと思います。
(嫁の立場になると少しずつ本音も出てきますので、その時に向かい合えばいいんですよ。)

手土産は皆さんもおっしゃっているようにマナーですから、手ぶらはまずいです。「そこまで気を使わないでいいよ。」は建前です。素直に言葉に従っては恥ずかしい思いしますよ。手ぶら訪問は年長者ほど悪い印象を持ちます。(自分の実家には手ぶらですが、旦那の実家には結婚前から常に手土産ありです。自分の祖母宅も手土産ありですね。)

またいらっしゃいと言っていただけたなら、気に入っていただけたのでしょう。(私の経験上)

私は結婚のご挨拶が主人の家族と初対面でした。(私たちは関東。旦那の実家は関西。)姑と義姉に初対面で罵倒されたことを今も忘れません(苦笑)なので、旦那の実家関係の集まりには行きません。(冠婚葬祭除いて)会うたびに言葉で虐められるので。(なぜか旦那の叔母さんにも嫌がらせされます。。。)

こういう人たち(私の義家族)もいますので、ほたるさんのケースは恵まれていると思いますよ。

  • 2014-04-22 21:33:16

お礼:

こんにちは、アンジェさん。
ご回答くださり、ありがとうございます。

気さくな方々が多く、「主賓なんだから!!」とお手伝いも止められました…。笑(とはいえお手伝いできるところはしましたが)
そうですね…良いところを見せようとしすぎて失敗するよりは、自然体でいます。

そちらは建前なんだな、と理解しました。
下の方がご回答されているようなフレーズで上手に手土産を渡せるように工夫しますね(*´∇`*)

アンジェさんの経験談を聞いていると、私はとても恵まれていますね…。楽しい人ばっかりの集まりでしたので…。
程良い距離感と、立場をわきまえて、上手くお付き合いしていこうと思います。ありがとうございました!

回答(2)

  • 2014-04-22 10:09:33

ほたるさん、おはようございます。

>私に対してとても良くしていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです

貴女が心からそう感じたのであれば、それでいいのではないでしょうか?
それ以上、色々と思いを巡らせる必要もないですし、してしまう方が貴女自身しんどくなりますよ。
優しさや気遣いは、それなりに常識をわきまえている大人の人間であれば
ごく普通に出来ることですし、リアルな話、建前やお世辞といったことも時には
あるのも現実ですが、彼氏サマのコミュニティの中にいきなり、
見ず知らずの他人がぽんと入るわけですから、多少そういったことがあるということも、
貴女自身、割り切る必要があると思います。
私の場合ですが、結婚して姓が変わっても、結局旦那の両親や親族は他人です。
家族といっても、やはり自分の実家の家族や親族(おじ・おば)とは違います。
ましてや、向こうの身内とは年齢もかけ離れているので、相手からすれば私は孫のような年齢の
嫁ですから、いいことも悪いことも含めて、様々な印象を持たれても当然だと
私自身、割り切っています。

ちょっと言葉は悪いですが、勘ぐりすぎたり、色々と不安を巡らせるばかりでは
相手がどうこう以前に、貴女自身苦しくなるばかりですし、お近づきになることも難しいですよ^^;

ちなみに手土産の件ですが、先の方もおっしゃっていますが、マナーとして用意する方が
ベターだとは思います(結婚すればまた話は違ってきますが、私も結婚前に
旦那の実家へお邪魔する時は都度用意しました)。
また、極力相手に気を遣わせないように、言い方を工夫するのも手段です。
例えば「この前、食べたここのお菓子が、とても美味しかったので、
ぜひ皆さんにも食べてもらいたいし、私も皆さんと楽しみたかったので、持ってきました」と
「皆で一緒に楽しむため」という感じで切り出すのもありですよ。

  • 2014-04-22 21:26:21

お礼:

ぴんくじゃむさま、こんにちは。
ご回答くださりありがとうございました!

もともと気にしすぎる性格でもあるので、あれやこれやと考えすぎていました。
たしかに、初対面の上に他人の私が入り込むわけなので、割り切ることも必要ですよね。

>例えば「この前、食べたここのお菓子が、とても美味しかったので、
ぜひ皆さんにも食べてもらいたいし、私も皆さんと楽しみたかったので、持ってきました」
このフレーズいいですね!ぜひ次回があれば使わせていただきます!!

回答(1)

  • 2014-04-22 07:05:06

ほたるさん初めまして。

ご親族の方は多少なりとも気は使われていたでしょうね。
親族だけの席に招いたのですから、なじめるように配慮するのは年長者としてしごく当然なことかと思います。

『またおいで』とおっしゃっていただいたのならその言葉は素直に受け取っていいと思います。
何を話されたか失礼なことをしたか覚えてないようですが、取り返しのつかないような失礼をはたらいたのなら次回もとの声はかけていただいてないかと…。

ほたるさんが嫌でないなら、お言葉に甘えてお伺いしていいのではないでしょうか。

『何も持ってこなくていいよ〜』との言葉も気さくな方だとのことなので本心かと思いますが

マナーとして手土産は持参された方がいいですよ。

  • 2014-04-22 21:21:17

お礼:

はじめまして、hibikiさま。
ご回答くださり、ありがとうございました。

何も覚えていないというよりも、聞かれたことに返答するだけだったので、何を聞かれたか詳しく覚えていないのが正直なところです。
そうですよね、本当に嫌ならお世辞でも言わないですよね。少し、安心しました。

ですよね!よかったです。
あんまりにも「いいからね」と言われすぎたので、あれ?となってしまいましたので…。
次回も持参します。
ありがとうございました!

  • 教えてLC/投稿後の流れ 悩んでいることを聞く→教えてもらう→解決!


ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧

膣圧トレーニング

【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも!

   
【妊娠・出産・産後ケア】

【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか?

   
【ローション・潤滑ゼリー】

【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない!




ページ下のちょこっとCM