鬱病の彼氏との付き合い方|恋愛と結婚のお悩み相談室

質問

  • 【No.816】 
  • 2010-05-31 23:44:01

鬱病の彼氏との付き合い方

はじめまして。
私は彼氏と2年半付き合っています。

最近、実習(彼は学生です)に対する不安で彼が鬱病の症状が出るようになり、抑鬱剤を服用しています。
私も社会人になったばかりで彼の悩みを聞いてあげる余裕がなかったと後悔しています。

彼は結局実習をしないことを決めたのですが、実習先に辞退のお詫びに行くことを「俺がこうなった原因なのに、こんなに早く行く予定を組まれても行きたくない」と言っています。
もちろん彼なりに頑張って駄目だと判断したのは解っているのですが、社会に出る上で、周囲への配慮などは必要だと思うのです。

そこで何か言うのではなく、見守るべきでしょうか。

私の鬱に対する知識不足で、鬱を抱えている方には不快な文かもしれませんが、お力を貸して戴ければ幸いです。

  • 【回答は締め切られました】

回答(2)

  • 2010-06-01 08:00:13

(10ありがとう)

ちーさま
はじめまして。簡潔かつ要点を絞られたご質問に感銘を受けた39歳になる女です。
文面から、ちーさんも彼氏さんも20代前半とお見受けしましたが、私も10代・20代で数回、鬱症状になりました(今は一歩手前で踏み止まる術を自分なりに得たようです)。

まず私なりの応えとしては、ただ〈見守る〉だけでなく〈諌める〉でもない考え方がベターでは、と思っています。
彼氏さんのお気持ちに、とにもかくにも寄り添いながら、彼氏さんの葛藤が軽減しそうな事だけ、一緒に考えていく…といったような。

例えば、「辞退を詫びる訪問も当座は辞すのはしょうがないよね。でも出来たら詫び状を出せたらいいと私は思うんだけど。出すんなら一緒に作ってみる?」…といったような感じです。
(とはいえ現実には、実習先だけでなく学校や指導教員・同輩学生間などなど、気遣う先は多岐に渡って、しんどい事でしょうね…)

>彼は…、…実習先に辞退のお詫びに行くことを「俺がこうなった原因なのに、こんなに早く行く予定を組まれても行きたくない」と言っています。

彼氏さんの言葉は、本当にもっともだと思います。結局は相手の都合に合わせざるを得ないのか…と、辛さが増す想いになってはるんやと思います。
でもそれ以上に、彼氏さんがちーさんに、お気持ちをここまで率直に言える事こそ、すごいと思いました。
そこまでの関係性をお二人で築いてらっしゃった証ですよね。

>もちろん彼なりに頑張って…ですが、社会に出る上で、周囲への配慮などは必要だと思うのです。

歳若いときから周囲との社会的関係の中で鬱症状を発する人は、外から見えるよりずっと、その内面で〈他者との関わり〉を生真面目に、時には四角四面に考えすぎてしまう傾向があるようです。
これは私の経験だけでなく、精神科医やカウンセラーの方々、また当事者どうし、直接に話す中で身にしみて思った事です。
だから、そこは、むしろ彼氏さんのほうが重大に考えすぎて身動き取れないと思い込んではる可能性も少なくないと思います。

おそらく、ちーさんは、彼氏さんと話してられて、そういった事を感じ取ってはるから、彼氏さんに「周囲への配慮」を言う前に、こちらに相談してはるんやろうと思います。

ただ、鬱症状が出るという事は、とことん気持ちが追い込まれてる…という事なので、なかなか〈次善の策〉や〈妥協案〉は出てこないし、出てきたとしても十全の打開策では無いと投げやりになりがちで、有用性を冷静に思い定めるのが難しい状態でもあります。

大切な人が鬱状態にあるのをすぐ横で寄り添うのは、自責の念もあり、落ち込みに付き合う辛さもあり、本当に大変だと思います。
ましてや、こういった局面での「誠意の示し方」は、私のように中年に差し掛かってもプレッシャーのかかるものです。

でも、自分を飾らず、それ以上に卑下せず、敬意の伴った配慮をもって率直な態度で接すれば、心ある人は(立場上の建前はあっても)わかってくれます。
わかってくれない人とは、そこまでの縁と思いきる事も時には必要です。
…でも鬱の時は、そうは思えないんですよね…。

長々と、まとまらない文章で申し訳ありませんが、なにかご参考になればと書かせてもらいました。

  • 2010-06-01 12:30:32

お礼:

>LILYさん
コメントありがとうございます。

見守ると諫めるの間ですか…。
難しそうですが心に留めていきたいと思います。今は「頑張りすぎたからガソリン切れたんだよ。チャージするまでゆっくりしなね」と言ってます。
大丈夫でしょうか。
幸い、彼の鬱に対する考えは彼のきょうだい皆が鬱経験ありらしく、否定的(認めないとかの類い)ではないので、落ち着いていると思います。

育った環境は鬱を起こす要因になるのでしょうか?

彼の意思を受容しながらも、良い方向に導ける行動をとっていければなと思います。

ありがとうございました。

回答(1)

  • 2010-06-01 04:12:22

(5ありがとう)

うつは色々な現れ方があります。質問からあなたの彼への思いが溢れているのがわかります。私も抗うつ剤を服用しています。治療ですから薬を飲むのですが薬だけでは回復が遅く、進行を抑える効果しか無い場合もありますので、食生活の改善です。若いから、肉料理はお好きですよね?では、魚料理はどうでしょうか?うつの改善には魚料理も加えてみて下さい。例えば、朝のパンのおかずにハムエッグを食べているなら、魚肉ソーセージと玉子にする。晩御飯をコンビニ弁当とカップ麺をたべているなら、週に一度位は寿司とインスタントみそ汁、ガリも出来るだけ食べる。後は、ネギ、昼にカップ麺を食べているなら一手間かけて長ネギをたす、外食ならネギを多めにしてもらう。身体を温める効果のある野菜は全てOKです。逆に身体を冷やす野菜をとる取るときは、ex.きゅうりに味噌を付けてたべる。レタスにマヨネーズをかけているなら、ゴマ入りドレッシングにする等、工夫をして下さい。チョコレート・ココア・ナッツ類も、効果がありますので、朝の珈琲を週に一度ココアにする、あるいは珈琲とココアを混ぜて飲む。その時にナッツ類を少し添える。以上の食材が彼のキライな物の場合には症状の改善効果を説明して、薬の一つとしてとってもらって下さい。その際、無理に沢山を変えるのでなく、さり気なく、少量ずつ徐々に、でお願いします。体質によっては結果が変わるかもしれませんので、お医者さんに相談してみて下さい。

  • 2010-06-01 04:34:08

お礼:

>アイちゃんさん
コメントありがとうございます。

食事も影響するのですね。
彼は本当に偏食で、家庭環境も食べなくていいというお家らしく、見事に避けているものばかりで効果がありそうです(笑)
彼のきょうだい皆、鬱になった経験があるらしく、鬱に対する捉え方はしっかりしている為、言いやすいかなと思います。家庭環境も鬱の要因になるんでしょうか?

一緒に暮らしているわけではないので、できることが限られてくるとは思いますが、会うときに促してみます。

アドバイスありがとうございました。

  • 2010-06-02 16:50:38

追記:

ちーさんこんにちは
文末に家系で鬱が遺伝するのかというお尋ねでしたが、それは私がご案内した食生活が鬱を助長も抑制もすると言う事の証明だと思います。
食べ物の好き嫌いの原因は2種類あります。
①その家庭で当人が3歳位までの間に食卓に乗る回数が極めて少ないか、出た事が無い物。
②家族は食べられるのに当人が嫌いな場合は、これも3歳位までの間にその食材を口にして、嫌な目に遭った
例えば、3歳位までの間に牛乳を飲んで、具合が悪くて、吐いた為、小学校に上がって、牛乳を飲むとアレルギー反応が出る(これは私の娘の事)などがあります。
参考になれば

  • 教えてLC/投稿後の流れ 悩んでいることを聞く→教えてもらう→解決!


ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧

膣圧トレーニング

【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも!

   
【妊娠・出産・産後ケア】

【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか?

   
【ローション・潤滑ゼリー】

【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない!




ページ下のちょこっとCM