質問
白に近いベージュのドレス
いつもお世話になっております。
こちらで質問させていただくような内容じゃないのかもしれませんが、皆様のご意見をお伺いしたくトピをたてさせていただきます。
先日、無事結婚式を終え、晴れて彼と夫婦になりました。
結婚式には彼の姉家族も出席しました。
彼の姉は、白に近いベージュのドレスでした。
腰に黒の切り替えはあるものの、私は不快な気持ちになりました。
ただでさえ、出欠の返事を期限すぎてももらえず、私たちの結婚式を快く思っていない様子を彼から聞いていたので、ものすごい不快感が私を襲いました。
披露宴中、私に話しかけることなく、でも私と彼の後ろにたって写真をバシャバシャ。
ドレスは彼のお母さんと買いに行ったと聞いていたので、まさかあんな色を買うとは思っていませんでした。
皆様、白に近いベージュのドレス、どう思われますか?
追記:
みなさま、コメントいただきありがとうございました。
義理姉に悪意はなかったのでは?というポジティブなご意見が多く、なるほどと思いました。
同時に、ベージュを着ることについて肯定的なご意見が多いことにも驚きました。
義理姉だから、ではなく友人や同僚などても、白に近い色はどうなのだろう?と思っていたのですが、今は気にしない傾向にあるのですね・・・。
私の回答にご不快になられ方かもいらっしゃるかもしれません。
ご無礼をお許しください。
- 【回答は締め切られました】
回答(7)
(10ありがとう)
プリンさん、ご結婚おめでとうございます。
お義姉さんとは家族になられたわけですから負のイメージを強めるようなコメントは避けようかと思ったのですが、他の回答者の皆様がポジティブな回答をなさっているので、私はマナーを重視したコメントをさせていただきます。
淡いベージュやピンク、イエローなどの衣装は、照明や日光に照らされると白く見える場合があります。白く見えればそれは白い衣装ということ。マナー違反です。
服屋では白に近い衣装が売られていることがありますが、あれはパーティ用であって結婚式用ではありません。結婚式に出席する服を探していて白っぽい服を勧められたら、そのお店は無責任なお店だということです。
結婚式や披露宴では新郎新婦の親族の方々や職場の方々が出席なさるわけですから、マナーに厳しい方やご年配の方もいらっしゃいます。そして、結婚式や披露宴は新郎新婦が招待した人の質が問われる場です。「今は白っぽい服で出席する人も多いし。昔とは違うから」という考えで白っぽい衣装を着て参加すると、恥をかくのは白っぽい衣装を着て行った人ではなく、招待した新郎新婦です。新郎新婦はマナーも守れないような人と親しいのかと思われるわけです。
会場にいる皆さんが不快に思わず、ただ新郎新婦の幸せを祝うことが出来るように、出席する側は配慮してしかるべきです。
そう考えると、白に近いベージュの衣装を着て行ったお義姉さんも、それを一緒に買いに行ったお義母さんも配慮に欠けていたといえます。
しかし、お義姉さんがプリンさんへの悪感情からマナー違反に走ったかはわかりません。
結婚式の出欠の返事を期限を過ぎてももらえなかった、ということですから、お義姉さんは元々ルーズな方なのかもしれません。
お義姉さんがどのような意図で白っぽい衣装を着たかは、これからお義姉さんと付き合っていくうちにわかってくると思います。旦那様の言葉に惑わされずに、ご自身の目で冷静に観察なさってみてください。
幸せな結婚生活を送られますように。
お礼:
新さん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
マナーを重視したコメントをじっくり読ませていただきました。
私が思っていたことをズバリ言い当てていただいたような感じがします。
義理姉については、今後接する中でどういう人なのか見極めたいと思います。
ありがとうございました。
回答(6)
プリンさん 御結婚おめでとうございます。
結婚○十年のおばさんの立場から 言わせて頂きますね!
まず ドレスについては、黒の切り替えがあるとのことなので 問題ないと思います。
もし、ご主人からお義姉様が、自分達の結婚を 快く思っていないということを 耳にしなかったら、そんなに気にならなかったのではないでしょうか?
お義姉さまが、何をしても気になって、つい悪くとってしまうのでしょう。
私も 結婚する時に 兄嫁が 「付き合ってから結婚までの期間が自分達より短い」と言われたり、新婚旅行に お土産をたんまり頼まれたり…
あまり 良い印象は持っていませんでした。
やはり、何を見ても 良くは思えませんでした。が、近くに住んでいるわけではないので、顔をあわせるのは 年に数回程度で、接する機会もあまりないというのもあり、年月が たつうちに あまり気にならなくなりました。
あとは、なるべく悪くとらないよう心掛けました。そうしていくうちに、根は悪い人ではないと思えるようになりました。心は映ると 聞いたことがあります。
こちらが 悪く思っていると その気持ちが 相手に映って 相手も自分のことを 悪く思ってしまう…というものです。
結婚生活も始まったばかりです。
あまり、細かい事は 気にせず 何事も 良いようにとって 明るく過ごしていけたら いいですね!
なんか 話が違う方向に いってしまい、プリンさんが求めている回答になっていなかったら、ごめんなさい…
お礼:
さくらさん、回答ありがとうございます。
主人から義理の姉が結婚について快く思っていないと聞いていなくても、当日あの服装を見たら、「ちょっと…」と思っていました。
義理の姉が気に入らないとか、好きになれないとか、そういうことではないのです。
相手を慮る気持ち、配慮にかけている方だなと残念に思ってしまったのです。
主人はとても優しく、相手の気持ちを思いやる人です。
それなのに、その姉はまったくそうじゃないことが残念で・・・。
当日の振る舞いも、目に余るものがあり、正直恥ずかしかったです。
私が招待した会社の上司、先輩、同僚、友人、親戚はみな心から私の結婚を喜んでくれ、相応の身だしなみで来てくれました。
それなのに、主人の親族である義理の姉が・・・。
もう終わったことですし、今更言っても仕方がないことです。(主人にはもちろん伝えていません。)
ただ、そういう人なんだということを承知してこれからはお付き合いしていく必要があると思いました。
回答(5)
プリンさん こんばんは。
最近結婚式のルールもだいぶ時代の流れに沿って変わってきたと思いますよ。なので、あんまり気にしない方がいいかと。
>私たちの結婚式を快く思っていない様子
これはいくらそのことを知っていても旦那さんは黙っているべきことですね。
話がそれてしまうんですが、
私も義姉どころか姑や旦那の叔母(姑の実妹)に嫌われてますよ(苦笑)
姑は私が自分の基準を満たしてないという理由で色々言われますし、泣くこともあります。(陰でね)義姉や叔母はそれに便乗って感じですね。(女特有のいじめの典型例ですね)
私は先輩奥様(同じく義家族とうまくいってない人)に言われました。「旦那さんとの生活を大事に、二人の幸せを第一に考えなさい。義家族はオプションだから。」と。
私の場合は初対面からひどいことを言われて、傷つき別れを切り出したほどです。
いろいろ自分の為の条件を出して結婚したんですけどね。
義家族からの私への悪評は旦那も口にしないし、基本的に義家族とは関わりを絶っています。(関わるとやはり嫌みの一つや二つは最低言われます。冠婚葬祭関係は我慢してますが。)
少し癖のある義家族であれば、旦那さんにおかませ。自分から首を突っ込まないことが吉ですよ。(だって他人だから理解できないことが多いですし。)
個人的には、義家族の常識レベルはその程度とおもいますよ。(私は鬼嫁なので)私もそう割り切ってます。
それに、娘さんがいるご家庭って「自分の娘が一番」って無意識におもっちゃったりするみたいです。
なので、旦那様との生活を大事にお互いを大事に長い人生を歩んで行きましょ^ ^
お礼:
アンジェさん、回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
主人との生活を第一に、他はオプションとのお言葉、なるほどと思いました。
私と主人が仲良くたのしく暮らしていくことが大切なのであって、外野が何を言おうと関係ないですよね。
これから長い時間、主人ともオプションとも付き合っていかなければならないので、適度な距離を保ちつつ接しようと思います。
ありがとうございました。
回答(4)
プリンさん、再度おじゃましますね。
確かにお義姉さまの行動には配慮が欠ける部分はあります。
そこはちょっと気遣いが足らなかったと私も思いますよ。
ただ、結婚に反対していた事から、悪意と受け取ってしまうのは考え過ぎかな?と思ったので…
まぁマナーなんてものは時代に合わせて変化していくものですので、その変換期って微妙な違和感を感じますよね。
でもね、プリンさん。
いくら周りが似た様な色のドレスを着てても、花嫁の輝きにはかないませんよ^^
お幸せに!
お礼:
くぅさん、回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
私の書きかたがまぎらわしくてすみません。
義理姉は結婚に反対していたわけではありません。
結婚式に出席するかどうかを渋っていたのです。(理由は主人もわからないともうしています)
確かに、義理姉に良い印象を持っていないのは確かです。
ただ、二児の母でありよい大人にも関わらず、友達の結婚式に出席するかのような装いだったことに驚きを隠せなかったのです。
私の両親に挨拶もしてくださらず、自分の親戚にのみお酌をしていたようです。
ただ、くぅさんがおっしゃるように、印象がよくないというだけで、私が色眼鏡をかけてしまっているのかもしれません。
今後長い付き合いになるので、適度な距離を保って接しようと思います。
回答(3)
プリンさん、ご結婚おめでとうございます。
正直なところ、ちょっと考え過ぎかな?と感じました。
確かに最近のウェディングドレスには、生成色やシャンパンベージュみたいな、白ではない物も増えてきてます。
ですがやはりタブー色は『白』だけかな?と個人的には思います。
実際のところ、通販のフォーマルドレスにもベージュ色見かけますもの。
だからお義姉さまも、別にそんな悪気があって選んだわけではないと思いますよ。
もしかしたらお子さん(いらっしゃるかどうか判りませんが)のセレモニーにも使える色を…なんて考えたのかもしれませんし。
実際、式場って薄暗くて、地味な色のドレスだとちょっと寂しいものがあります。
ちょっと華を添えて貰ったとは考え…にくいですかね^^;
いろいろ確執はあるかとは思いますが、あまり深読みしすぎず、うまくお付き合いください。
的外れな内容でごめんなさいね。
お礼:
くぅさん、回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた通り、私が考えすぎなのかもしれません。
ただ、私だったら「ベージュは白に類似する色だから」と避け、他の色にするなと思ってしまいました。
ただ、自分に似合うのがベージュだったからそれを選んだのかもしれません。
でも、選ぶ時に少しでも「白に近い色だけど、どうかな?」と考えてくださらなかったかな・・・?と思ってしまいました。
私だったら、なんて考え方はおこがましいですし、考えすぎと言われればそれまでです。
色々な色があるなかで、なぜそれを選ぶのかがわからず、もやもやしてしまったのかもしれません。
こちらで質問し、みなさんがベージュについて好意的にとらえていることを知って、私が考えすぎだったと自覚しました。
ありがとうございます。
回答(2)
こんにちは。
ご結婚、おめでとうございます。
せっかくのハレの日に、不快な思いをしてしまったのはお気の毒様でした。
お義姉さまのドレスについてですが…
実際に見ていないので、どれだけの白さでどんな質感なのかわからないのですが、そんなに気にすることかなぁ?と思いました。
正直、黒より良いんじゃないかと思います。
最近は、華やかな席のはずなのに黒ドレスにストールやコサージュを付けて済ませる人が多く、ほんとに祝う気あるの?と思ったことがありました。
プリンさんたちの結婚式を良く思っていないと言う先入観から、悪意を読み込んでしまったと言うことはありませんか?
義家族の皆さんとの付き合いって難しいですよね。(^_^;)
すぐに仲良しになるのは無理としても、これから長いお付き合いになるわけですし、良い距離感を保てるといいですよね。
頑張ってくださいね。(^-^)
追記:
よくよく考えたら、私も弟の結婚式に白に近いベージュのワンピースで行ってしまいました!(大汗)
しかもその日のために母と一緒に選びました…
義妹はあまり細かいことを気にしないタイプですが、本当は嫌だったのかしら。
急に心配になって来ました。
何か機会があったら謝っておいた方がいいですかね。
もう忘れてるかもしれませんが。
私事の追記で失礼しました。m(__)m
お礼:
あやこさん、回答・追記ありがとうございました。
私自身、今まで黒のワンピースと薄いピンクのボレロで友人の結婚式に参加しており、白に類似する色はNGだと思っていました。
マナー本等にもそのように書いてあり、そう思い込んでいた部分もあります。
でも、そのひとがお祝いの気持ちで出席してくださった、その心が一番重要で、服がどうだったかなんて関係ないのかなと思いはじめました。
ただ、やはり写真に残るものなので、白に近い色を見ると、「うーん」と思ってしまいます。
あんまり考えすぎないようにします。
一点だけ。あやこさんが義理の妹さんの結婚式にベージュをきた理由を、差し支えなければ教えていただきたいなと思います。
追記:
コメントありがとうございました。
私が弟の結婚式で薄い色のワンピースを着た理由は、改めて考えると何もないです。(^_^;)
買いに行った時の一目惚れと言うか…
時間もなかったし、母がすごく気に入って「買ってあげるからこれにしなさいよ」みたいな。
正直、私も白過ぎて恥ずかしいとは思ったのですが、丈も膝下ぐらいだし、素材も光沢のないものなので、そんなに失礼じゃないかな〜と判断しました。
ちなみに義妹のウエディングドレスは、純白で裾を引きずるタイプだったので、一緒に撮った写真では私のワンピースの色が濃く見えて助かりました。
私のコメントで不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。
お礼:
あやこさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
あやこさんが白いワンピースを着た理由は、一目ぼれだったからなのですね。
私の考えが古い・固いのかもしれませんが、正直なところ、こちらで質問してあまりにも「ベージュOK」というお答えが多いのに驚いています。
私は、自分がどうあれ、誰かが「不快」と感じるような服装はNGだと思っています。
たとえ自分が「これは白じゃないからいいんだもん」と思っても、そう思わない人もいます。
白じゃない色の服も売っているのに、わざわざ「え!?」と思われる(それってどうなの?と思われる)色を選ぶという気持ちが、わからないです。
でも、服の色がどうとか、髪型がどうとか、そんなことよりも、一番大切なのはお祝いしたいという気持ち、それだけなのかもしれませんね・・・。
回答(1)
(5ありがとう)
プリンさんこんにちは。
ご結婚おめでとうございます♪
お義姉さんの衣装のこと、白は花嫁さんの色ですからベージュ色とはいえ白に近い色であったのは、プリンさんには不快でしたね。
ゲストは白いドレスは避けるべきといわれますが、
実際お洋服屋さんや通販サイトなどをみていると
白に近いような、淡いピンクベージュやサンドベージュのドレスって売っていますし
(もちろんそれらのドレスすべてが結婚式用に作られているわけではないでしょうが)
わたしも友人の結婚式で着る洋服を探しているとき、店員さんに淡いピンクベージュの服を進められたことがあります。
店員さん曰く「真っ白ではないし、ベージュだから大丈夫」といっておられました。
なので、もしかしたらお義姉さんは他意なく『一応ベージュだし黒の切り替えがあるし大丈夫』と判断されたのかもしれません。。
個人的にはベージュとはいえ白に近い色は辞めておいた方が無難かと思ってますが、どの程度の色までがOKでNGかの考え方には個人差もあるとも思います。
とはいえ、互いにこれから長くお付き合いしないといけない相手なのですから、お義理姉さんにはもう少し配慮をしていただきたかったですね。。
お礼:
Heidiさん、回答ありがとうございます。
こちらで質問して、他の方の回答をみたら、私が考えすぎなのかな?と思い始めました。
ただ、服を選ぶときに自分が着たいから、だけでなく、相手に不快な思いをさせないか、も考え(配慮、と言えると思います)てほしかったなと思いました。
白じゃないから良い、ではなくて、白に見えるから不快に思う人がいるかも、と思いいたってほしかったなと。
ただ、私も「華やかにしてくれたんだな」と相手の考えをくむ気持ちが足りなかったのかもしれません。
うまく言えないですが、こちらで質問して、スッキリしました。
ありがとうございました。
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |