質問
彼との今後。
2回目の相談です。私と彼はお互い26歳、どちらも実家暮らし。付き合って1年3ヶ月になります。彼からそろそろ結婚を考えて欲しいと言われたのですが、彼との結婚が上手くいかないような気がしています。
①「お酒」
私はお酒が大好きで、毎晩晩酌をしています。家族も親戚も友達も、飲まない人はいない環境で育ってきました。
彼は私とは一緒に飲みません。同窓会や会社の集まり、友達との飲み会では積極的に飲んでくるのですが・・・。彼曰く「お酒はあまり好きではない」ということです。彼との出会いも、共通の友達主催の飲み会なので驚いています。
今は家族や友達と家や居酒屋で飲めるので寂しくはありませんが、結婚したらそうもいかなくなります。1人で飲んでいても優しく見守ってくれる人だと良いのですが「また飲んでるし」というようなタイプで・・・。彼の家族も同じだそうです。たまに宅飲みや居酒屋デートを誘っているのですが全部却下。
デザートも私は大好きなのですが彼は好まないらしく、私が食べていると否定的なことを言ってきたりします。
②「マザコン?」
最近気がついたのですが、何か話題になる度に彼から「俺の母親は」というワードがでてきます。
「俺の母親はこういうの食べない」「俺の母親はこういうの見ない」など。
ビックリしたのは、2人の付き合いについて話し合っていることでもお母さんに話しているようで、「俺の母親はこう言ってた。お前の考えよく思ってないみたい」などと大きい話になってしまった事がありました。表面上、反抗している風に見えて、最終的に言いなりになっていたり・・・。将来、嫁姑で揉めたら多分お母さんの味方なのかと・・・。
③「休日の過ごし方」
私は休みがあると、誰かと出掛けたりドライブするのが好きです。長期の休みだと旅行に行きたくなります。人混みも嫌いではありません。
彼は休みだと寝てたい、ゲームしたいインドアなタイプ。人混みなんてもってのほかだそうです。彼の家族も同じ様子です。
④「長男長女」
彼は長男。お姉さんが1人で結婚し、子供もいて自分の実家近くに住み、頻繁に遊びに来ている様子。旦那様の実家は遠く、将来そこへ帰る予定はないようです。
私は長女で、弟と妹がいますが県外に就職。地元には私1人しかいません。
将来親の面倒は私が見たいし、見るしかないと思っていますが、彼のお母さん(彼も?)はよく思ってない様子。嫁に来るなら、実家のことではなく嫁としての責任を果たしてほしいと・・・。お姉さんは近くにいるけど、あくまで嫁にいった立場だからということです。
⑤「セックスレス」
付き合ってそんなに長くもないのに・・・。お互い実家だからということもあると思うのですが、これからがとても不安です。ラブホテルにはどういう理由か行きたくないそうです。ボディケアやリビドーなど付けても効果がありませんでした。淡白なのかもしれません。
彼や彼の家族が悪いとは思いませんが、あまりにも育ちが違いすぎて、上手くいかないような気がするのです。
彼といて楽しいこともあります。私の好きなディズニーの映画が上映されると一緒に見に行ってくれたり、食べ物の好みもあったり・・・。しかし、上の5つがとても気になってしまいます。やはり恋愛と結婚は違いますよね?
結婚を経験している方・考えている方、女性男性問わずアドバイス頂ければ助かります。
回答(6)
ゆゆさん、初めまして。
私は現在交際4年で、近いうちに結婚を予定しています。
結婚って恋愛とは違うし、色々考えてしまいますよね。慎重になりますよね。
当然だと思います。
私も結婚を決意するまで、たくさん考えました。
なんせ、一緒にいる時間が長ければ長いほど、おのずと彼の嫌な部分は見えてきますから(笑)
靴下を脱ぎっぱなしにするとか、小さいことまで気になってきます。笑
逆に彼にも、私に直して欲しいところや嫌なことがきっとあると思います。
でも、そうゆうのって、どのカップルでも少なからずあると思うんです。
それでもお互いに結婚したいなと思えるのは、
そんな嫌なところもお互い許せる範囲内だからなんだと思います。
ゆゆさんは、「①〜⑤のことがあるけど、それでも彼と毎日一緒にいれるのなら許せる!」と思えますか?
①〜⑤のうち、もし1つでも彼と一緒にいれても絶対受け入れられないものがあるのなら、
結婚は、もっと色々な人の意見を聞いたりして、もう少しじっくり考えてからでも遅くないと思いますよ。
結婚前に、いっぱい悩んで、彼とたくさん話し合ってくださいね。
ゆゆさんが幸せになれるよう、心からお祈りしています。
回答(5)
初めまして。結婚考えている28歳です。彼とは7年近く付き合っていて、そろそろ・・・と思っています。
ですが自分の場合は昔のことがトラウマで、どうしても結婚に踏み切れずに待ってもらっています。
自分は幼少期、祖父母と暮らしていたのですが、その12年間ひたすら祖母が母親を低学歴だと批難して馬鹿にして、従姉妹は好き放題させて貰っているのに自分と妹は我慢を強いられているor学力や習い事の出来を比較される状態で育ってきました。いつも私の出来が悪いので(こっちは2歳年下なので当たり前)『やっぱり学の無い女が産んだ子供は成績が悪い』といつも叔母さんとか従姉妹と二人になった瞬間に言われ続けてました。
結婚は当人同士の問題かもしれません。
ただ、将来を考えているのに父親になるかもしれない彼が自分の家族しか考えてくれない人だったら?
孫に当たる子供たちまでも『どこの馬の骨とも分からない女が産んだガキ』として姑が嫌がらせしてきたら?
結婚するならそこまで考えた方が良いと思います。
実際のうちの父親はマザコンで、祖母の味方しかせず。我が子の自分が裏で何を言われていても『ばあちゃんが正しい』の一点張り。お金が無くてピアノの発表会に出席出来なかった時も『あのトロクサイ女の子供だから同い年の子供との実力の差が開き過ぎているから出れなかったんだろ』と言われた事があります。
将来的なお互いの親御さんについてですが、超後期高齢化社会に突入しているこのご時世に『夫の家族の面倒見るのが当たり前』だなんてそんな阿呆な発言している利己的な家庭に嫁いで、本当に後悔しませんか?どっちの親御さんが先に介護が必要になるのか分からないじゃないですか。
ただ、長男だから長女だから親の面倒見なきゃいけないってのは無いと思います。ご両親の老後についてはご兄弟やご両親とも認識の確認をするのが良いかもしれませんよ?
互いの親の顔合わせの時とかにハッキリ自分の意思と考えを伝えるのも手段の一つとも思います。
セックスレスに関しては・・・自分の彼氏も田舎なのでラブホのお風呂が汚いとこばっかりっていう理由から大嫌いですorz 時間制限もプレッシャーで勃たなくなるのだそうで、こればっかりは男性のデリケートな下半身問題かもしれません(笑)
妥協点を探るか、まぁ・・・それこそ早く同棲してゆっくりできる環境を作るか・・・ですよね。簡単じゃ無いですけど。
自分もセックスレスなのですが、彼の仕事がハードになって体力が全然追い付かなくて相手してられないそうなので我慢してます。2ヶ月に1回あるかなってトコです。
今じゃセックスレスも半年以上で離婚の原因になりますし、どんな環境だったらその気になれるのか冗談めかして聞いてみるのが良いのかも?人によるので一概に言えませんが・・・
なんにせよ、決めるのは結局ゆゆさんでしょう。
お試しの3ヶ月同棲もオススメです。経済的に余裕があれば考えてみて下さい。
大体実家暮らしから同棲すると、生活習慣の嫌な部分の面も見えてきます。
今気になっていること+aいっぱい出て来たらもう受け入れられませんよね?逆に家事をいっぱい手伝ってくれる優しくていい面も見れるかもしれませんし・・・
自分からするとまだ1年ちょっとの付き合いで将来まで見通すのは困難な風に見えます。
将来的に子供が出来たら・・・も考えながら見極めて、幸せな家庭を作ってください。
乱文失礼致しましたorz
回答(4)
ゆゆさん、はじめまして。
彼に限らず完璧な人間というのはいないものです。欠点があっても自分にとってその結婚が人生にとってプラスになると考えるなら結婚すべきだし、そうでないなら結婚はやめるべきです。人生は一度きりなので、適齢期だからとか、周りが言うからだとか考えることはありません。現実はそうもいかないでしょうが、とりあえず一旦諸問題は脇において自分の幸せだけをじっくり考えてみてはいかがでしょうか?そこから改めて答えを出しても遅くはありません。
また、客観的に見ればゆゆさんの心配事はささいなことのように思えます。いざ結婚したら家計、親戚、近所、子供、ママさん関係でもっと大変な問題は出てきますし、一見問題のなさそうな人でもいざ結婚したら爆弾を抱えていたということはよくあります。
結婚はギャンブルだと言いますが、本当にその通りだと思います。
いろいろ言いましたが、自分の直感を信じてみてもいいかもしれません。
最後に決めるのはあなた自身です。
お礼:
じぞうさん、回答ありがとうございます。
欠点がない人はいない・・・全くそのとおりですよね。
それでいてお互いのプラスになれるか、幸せになれるか・・・。よく考えようと思います。
適齢期+ホントは24歳に結婚して25歳に子供を産みたかったという夢があったため、かなり焦っているのは事実です。
客観的にみたら些細なことなことなのですね。
些細なことだと知って、気持ちが軽くなりました。
これから、たくさん色々なことに直面するんですものね。
「この人と一緒になったら幸せになる」とあらかじめ決められていたらどんなに楽なんだろうと思ってしまうことがあります。「この人以上の人がいるかもしれない」「この人を逃したら、もう出会えないかもしれない」そんな臆病な自分にイライラします。
自分の直感を信じて前に進めるようがんばります。
ありがとうございました。
回答(3)
ゆゆさん、こんにちは!
私は結婚してかなり経ちますが、最初に感じた違和感は、消えることなく強く残っています。
「あのとき引き返せばよかった」ということもたびたび。
そしてなにより、お悩みを拝読していて、幸せになれる要素のほうが少ないのでは?と思ってしまいました。
結婚はお互い幸せになるためにしたいですよね。
それなら、まず自分が「この人いて私は幸せか?」ということが大事です。
自分が幸せでなければ、本当の意味で相手を幸せにすることができないのです。
どうかよく考えて、情に流されずに、決断を出してくださいね。
ゆゆさんの決断によって、ゆゆさんが幸せになれるように、心からお祈りしています。
お礼:
ちょびんさん、回答ありがとうございます。
やっぱり違和感は薄れることはあっても、消える事はないですよね。
最初から我慢して結婚してしまっても、上手くはいかないと思います。
お互い「彼といて幸せか」「私といて幸せか」をよく考え、情に流されずに冷静に答えを出そうと思います。
説得力のあるお答え、ありがとうございました。
回答(2)
ゆゆさん はじめまして。
お互い育った環境がかなり違う夫婦です。
うちは超貧乏です。短大・大学をなんとか出ましたが、だいぶ自分でも費用捻出に苦労しました。
夫の家は超学歴志向でブランド好き。実家はやや裕福。でも夫は大学進学で親元を離れて、学校卒業後多少のお金の苦労をしたので、金銭感覚はシビア。現実的にシビアな夫。高給取りだけどケチな義姉って感じです。
①相手の理解度による。私は飲みます。強いけど普段飲まない父。(お酒の好みは父と似てます。)弱いのに晩酌する母。妹は家では飲まないし弱いです。夫は飲めるけどあんまり飲まないタイプ。酒豪の舅(酒造の息子なんです)。でも脳梗塞で倒れてから少しだけ。あんまりお酒が強くない姑と義姉。
お酒に関しては夫が理解済みなので、家飲み(結婚後は。独身時代は飲み歩きも了承済みだし、毎回報告してました。)も何も言いません。
お酒の席は好きですが、相手によって控えます。友人は飲めない子ばかりなので、飲めない人たちの集まりは飲みません。ソフトドリンクでしゃべり倒しです(笑)
小言を言われるレベルだと、晩酌も楽しめないですね。どれだけ我慢できるかじゃないですか?
②うちは半々ですが、私は都会育ちだけど人混みはダメ。産後酔うようになってもっと苦手に。夫は人混み大好き(苦笑)でも私が具合悪くなるレベルになっているので極力避けてくれます。
自分がアウトドア派なら、自分だけ出かければいいんじゃないですか?常に一緒で楽しいのは新婚時代だけな気がします。
ゲームにどっぷり派は自分の時間が大事。邪魔すると後々小言がメンドクサイですよ。
③お互いに話し合ってお互いの考えを知ることから始めた方がいいと思います。
家族の介護って想像以上に大変ですよ。「自分の家族を大事にしなさい」と行ってくださる義両親もいらっしゃいますが、「嫁なんだから私たちの方を大事にしろ」と怒られるケースもあります。
なので、自分の意見だけ突き通すのは難しいです。(最悪、夫を含め夫の親族みんな自分の敵になり居づらくなりますよ。)
うちも長女・長男夫婦。夫の実家は遠いし、面倒見たくないです。結婚前からいやがらせと嫌味祭りなので(姑と義姉の)結婚に猛反対だったんですよ。(低学歴&貧乏が気に入らなくて)
自分の親もきついです。うまが合わないし(めっちゃいらち)、子供の時から嫌な思いばっかりさせられてきたので面倒を見たいと思わない(実家は電車で1時間ですが、年に一回行くかどうかです。)
④ラブホに行きたくないのはお金がかかるし、時間制限があるから落ち着かないのでしょう。うちの夫もそうです。
④に関しては価値観の問題なので、①~③に関しては一度彼の考えを聞いて、妥協点を探してみては?
恋愛を長く続けるのも、結婚生活を送るのも妥協点って必要です。歩み寄りができない関係って続きません。歩み寄りも自分が悪くても「ごめんなさい」が言えなくて2回も離婚した人がいます。(義姉です。自分が一番正しいと言い切りますし、姑がそれを擁護していて最悪です。)
多少の我慢は必要にはなります。(私も飲み歩き我慢や趣味の外出控えめ。など)
話し合って妥協点が見つからず「ゆゆが我慢すればいい話でしょ。」と言われてしまったら少し考えた方がいいと思います。
長文失礼しました。
お礼:
アンジェさん、回答ありがとうございました。
ご自身のお話もして下さり、とても参考になりました。
①御主人は理解のある方なのですね。羨ましいです。
私も「一緒にのもう!」と贅沢は言わないから、優しく見守ってくれれば嬉しいのですが。なかなか上手くいかず。
(ホントはたまに一緒に飲んでほしいですが・・・)
自分が好きなことを否定される事は凄く悲しく我慢出来ないので、否定的なことを言わないで欲しいと伝えてみようと思います。
②今現在、家族や友達と出掛けたりドライブしたりすることが多く「誰かと一緒」が当たり前に思っていましたが、付き合いが長くなると面倒になるかも?と思えてきました。
1人でお出かけチャレンジしてみようと思います。
週一のデート中もゲームに夢中な彼に1回「デートに集中してほしい」と伝えたところ、彼の小言が止まらなかったことがあったので、もう言わないことに決めました(汗)
③これは話し合うしかありませんよね。彼と私の間で揉めてる間は、絶対彼の家族とも上手くいかないと思います。
これはウヤムヤにせずに腹割って話し合ってみます。
④そういうものなのでしょうか。今までこんなに求められないのが初めてで、今までしなかったようなケアをしたりグロスや香水をつけても効果なし。1回「なんでグロスつけてんの?俺はすきじゃない」と言われてショックだったこともあります。2人で暮せば変わってくるのでしょうか・・・。
お互い許せるところ、我慢できる所を考えて、歩み寄っていけるか考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
追記:
ゆゆさん お返事ありがとうございます。
>2人で暮せば変わってくるのでしょうか・・・
これは期待しちゃダメです。基本的に変わらないと考えておいた方が吉です。
結婚すれば変わるかなぁって思われる方多いんですが、変わる人はわずか。
金銭感覚だったり、生活態度だったり、ほぼ変わらないと思います。
うちも金銭感覚に関しては話し合いを何度かしましたし、あんまり連絡事項をはっきり伝えてこない人で、「早めに帰るから」と言っておきながら夜の11時過ぎまで夕飯を待ったりとか。(怒りましたけど。「今独身じゃないんだよ。連絡位よこせ!」と)
自分から「変えないといけない」と思わないと変わることはないと思った方がいいと思います。
子供が出来たら変わるか➡変わらないと思います(爆)うちの夫も携帯ゲーム依存がすごいです。(それまでTVゲームでしたが)スマホに変えてから悪化。子供が生まれてからもストレスなのか悪化。私はその依存のひどさにストレスを感じ時々爆発します。子供も理解しているのか、乳児の時からパパが好きじゃないです(苦笑)
化粧品に関しては人それぞれ。うちの夫は出来るだけ化粧品は無臭系。デパート1階は夫の地獄です(苦笑)そして薄化粧が希望。グロスが嫌いな人もいますよ。ショックかもしれないけど仕方ないです。香水も好きなんですが、夫が大嫌いなので付けれられません。結婚後ほとんど付けてませんね。。。
淡泊な人って、スキンシップとかもあんまりしてこないって聞きましたね。淡泊な彼氏とお付き合いしていた知り合いが言ってました。知り合いはHが好きじゃないので丁度いいくらいって言ってました。
回答(1)
ゆゆさんはじめまして、かなたと申します。質問拝見致しました。
私は自身が恋愛をしていく中で、価値観のズレは初めは我慢や目を背けることが出来てもいつか大きな歪みになってしまうと感じました。
相談を拝見していて、お酒が好き、アクティブに行動したいという部分は、ゆゆさんにとってとても大きな喜びに結びついた内容だと感じました。そこの部分が満たされないのは、きっとずっとシコリが残ってしまうと思います。
私は昔そうでした。彼に合わせようと自分のしたいことも友達関係も我慢していましたが、結局合わなくてお互い苦しんでしまい別れました。
付き合うことでお互い何かしら影響は出てくると思います。もしかしたら彼氏さんが変わってアクティブな人になったり。
自分のしたいことが全てそのまま受け入れられるわけではないですが、それでも自分を作り上げる上で大事だと思うこと(ここだけは譲れない!と思うこと)を基準にして物事を判断してもいいのかなと感じました。
例えば、一緒に趣味を共有出来る人と結婚したいという女性がいたとして、趣味は合わないけどいい人だからって付き合っても、一緒に趣味を共有して楽しみたいって気持ちはなかなか埋まらないと思うんです。勿論例外もあると思いますが。
なので私は自分にとって何が大切(好きな人のここはあって欲しいなという条件)を明確にすると、自分がどうしたいのか見えやすいかなと感じました。
自分が嬉しいこと、楽しいことをしているのに、それに対して批判的な態度をされると嫌ですよね。私は好きな人の趣味を、自分が嫌だからという理由で悪く言うのはあまり好かないです。
恋愛はお互いが歩み寄って成り立つものだと思います。
もし彼と付き合い続けたり、今後結婚を考えるのであれば、結婚は相手の家族ともするものだと言われたことがあります。彼氏さんの考え方、家族さんとの考え方のズレは、結婚したら今以上に大きくなると思います。
嫁いだからといって、嫁は必ずしも相手の親のことしか見ちゃいけないなんて決まりはないし、自分の親の面倒を見たいと思えるゆゆさんの気持ちを私は素敵だと感じました。私だったら、結婚するならお互いの家族のことも大切にできる人と結婚したいと思います。好きな人の家族を大切に出来ない人は、本当の意味で恋人を大切にできないと思います。ゆゆさんの彼氏やそのご家族さんにとって、ゆゆさんの家族は他人です。その他人を思いやれない人は、恐らく後々ゆゆさんのことも大切に出来ないような気がします。そのご家族さん達にとってゆゆさんは他人になりますので。
ゆゆさんが仰っていたように、もし喧嘩などがあった時、彼お母様の肩を持ちやすいかなと思いました。あくまで私の意見ではありますが…。
ゆゆさんにとって辛いことをたくさん言ってしまっていますよね。傷つけてしまっていたらごめんなさい。
付き合ってまだ日が浅いのであれば、もう少し様子を見るのもいいのかもしれません。
でももし自分が自分らしくいられないなと感じた時は、彼と話し合ったりして自分らしくいられる道を考えてみるのもありなのかなと感じました。
その彼氏さんを含め、ゆゆさんが楽しく過ごすことの出来る相手はたくさんいるのかなと思いました。
お礼:
かなたさん、回答ありがとうございます。
私の言いたいことを代弁してくださっているような内容でとても驚き感動しました。
好きなことを彼に共感してもらえない事が悲しいのではなく、否定される事がずっと悲しく心に引っかかっていました。その事を上手く彼に伝えることができず、悲しくても笑って誤魔化したり強がったり・・・。まず、自分の中で1度整理をして彼にきちんと伝えてみようと思います。
私も、もちろん嫁いだ先の家族のことも大事にしようとは考えていたのですが、お姉さんも近くにいるし頻繁に遊びにきているのだから、ある程度考慮してくれるのではと勝手に思っていた部分もありました。また、プロポーズもされていないし、ご両親ときちんとお話もした事ないのに嫁としての務めを果たせと上から言われて・・・。それに賛同している彼に対しても「私の家族はどうでもよいんだ・・・」と少し考えてしまいました。
どちらにしても、彼とも彼のご家族とも歩み寄っていけるか・・・。お互い自分らしく生きることができるか、じっくり考えて答えを出そうと思います。
優しいお言葉を本当にありがとうございました。
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |