質問
結婚前のあんなこと、こんなこと(長文です)
皆様、こんにちわ。いつもお世話になっております。
カテゴリーが適切ではないかもしれませんが、お許し下さい。
今回は色々な方のご意見を伺いたくて、この場をお借りしました。
かなり長文になりますが、宜しくお願い致します。
先日、私(30歳)の両親と相方(49歳)のご両親、両家の顔合わせをしました。
お互いの話をしつつ、私の父親が「今回、2人の今後のことも踏まえての
お食事会なので、今後についてのことですが・・・」という形で話を切り出してくれました。
その前に結婚について、私と相方の方向性なのですが
籍はもちろん入れますが、結婚式等はしない方向で考えています。
理由はお互い、特にそれに対する執着がないから。特に私が。
相方に至っても、「年齢も年齢やし、今更っていうのと、やったとしても
派手派手しいのは、自分も遠慮したい」という感じです。
ですから、行ったとしても、例えば海外にでも行って、2人でこじんまり式を挙げて
その後、親族だけで紹介の場をもつくらいでしょうか。
さて、話を戻しまして、父親が先ほども述べましたように切り出してくれた後、
「我々は2人(私と相方)が色々なことを踏まえてよく話し合って、
2人がこれでいいと思えるよう、納得した形で事を進めてくれれば、
それでいいです。任せますので」と言いました。
一方、相方のお義父さんは開口一番「うちもとにかく名前を
継いでもらわないと」というような内容を口にしました。
相方は本家の長男なので、まぁ・・・ごもっともな話題なのですが、
いきなりそのタイミングで口にしたことに、正直、驚きを感じたと共に
何とも言えない、重苦しさを感じました。
何というか「開口一番の主張がその話題なの・・・?」と。
その後、ご両親も「2人に任せる」と一応は言いつつ、結婚式や披露宴の話題、
知り合いに神社の宮司がいて、その宮司からしきりに「うちの神社で
結婚式をしてほしい」と言われる等、そういったことを口にしておられました。
「2人に任せる」→「で、結婚式は?」→「でも、2人に任せる」→
「神社の宮司からしきりに言われる」等、この繰り返し。
(ちなみに、私個人の希望としては、もし式をやることになったとしても
神前よりもチャペルウエディングがしたいです)
2人に任せると言いつつ、やはり、世間体や面子を気にしておられるのかもしれません。
まぁ、そういう世代(80歳をこえています)ですから、仕方がないのもわかりますけどね。
相方も見かねて、ご両親に「式は2人で挙げるとして、その後、親戚の紹介云々は
僕達でちゃんと責任もって、挨拶まわりや場を持つから、それじゃダメなの?」と
口調が強くなる始末。結局その意見に対しても、微妙なご様子。
私の父親は「2人に任せると言いつつ、(相手のご両親は)周りの話題を
しきりに出して牽制してるわな。仕方がないのかもしれないけど、
ちょっとずるい感じはあるよね」と、帰宅後話していました。
相手のご両親は、私の両親を見て、変わり物という印象を
おそらく受けていると思います。というか、ニュータイプ?(苦笑)
母親は、お義母さんが「孫の顔は見たくありませんか?」という
問いかけに対して、「確かに孫が出来ればそれは嬉しいし、可愛いです。
でも、自分がどうしても見たいから、娘に何がなんでも生んでくれという考えは
私自身は全くありません」と一言。
おそらく、それは母親が、私のことを娘であると同時に「1人の人間」として、
ちゃんと受け容れてくれているからなのだと思います。
ちなみに、長男にあたる私の弟に対しても同様の考えです。
父親も私の相方と同じく、本家の長男、来年還暦を迎えますが、
昔からの習慣(名前を継ぐ、世間体云々)にとらわれる必要はないという考えの持ち主。
習慣・風習も大事かもしれないが、それが主体だと幸せに楽しく生きていけない、
大切なことは、お互いが今という時代をどう見つめて、どう生きていくのか、
時には妥協が必要なことはあるけれども、その妥協も含めて、
とにかく、まずは2人で考えて、自分達が納得する手段をとりなさい、と言います。
私自身もそういう両親と環境のもとで育ったせいもあり、
今、なかなか頭と心がついていきません。
ですが、この質問に対する答えはもうわかっています。
それは、相方と2人でよく話し合うこと。
両親にも「とにかく、2人でよく話し合いなさい」と言われ、私もその通りだと思いました。
両家の顔合わせ以降、まだ2人では話しあっていませんので、今後話し合う予定ですが、
その前に、こういった結婚前の話題について、既婚者の方、また未婚者の方でも
ご意見や身近な体験談、「ここだけは押さえておいた方がいいよ!」等、
お聴かせ頂けたらと思っております。
自分の視野を広げるため、柔軟に考えるためにも。
たぶん、私はあまりにも無知で、無頓着すぎるから。
回答しづらい内容かもしれませんが、宜しくお願い致します。
長文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
追記:
皆様、こんにちわ。ご返答が遅くなりまして、大変申し訳ありませんでした。
貴重なご意見、体験談、そして、お祝いのお言葉、本当にありがとうございました。
「良回答」につきましては、皆様のご意見全て、参考になりましたので
あえて、順位をつけることはせず、該当なしとさせていただきます。
ご了承いただけると幸いです。
先日、相方と2人で話す機会がありましたので、色々と話したのですが
個人的にはまだまだ話したりなく感じたのが現実でした。
私自身、うまく伝えられなかったことがあった部分や
もっと掘り下げて話し合う必要があるなと感じたり。
当分、2人の間では続きそうですが、よく話し合って、
納得のいく答えを出していきたいと思います。
大変、参考になりました。
皆様方の貴重な時間をさいて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
【追伸】
ちぇりさんのお礼コメントが、LCの検閲に引っかかり、反映されていません。
お礼コメントをつけさせて頂いておりますので、
反映されるまで、しばらくお待ち下さい。
- 【回答は締め切られました】
回答(5)
はじめまして ぴんくじゃむさま。
このたびはおめでとうございます!!
私は未婚ですが、今の彼氏と20年近くお付き合いをしています。
同棲は8年くらいしています。
少し私のお話をさせて頂きますね。
私の親は、もともと放任主義ですが、私達姉妹が結婚を済ませており、孫もおりますので、私に関しては特に無頓着と言いますか、「自分の好きなようにやりなさい」というタイプです。(昔からこんな方針で育ってきました)
一方彼氏の実家は昔からの考え方と言いますか、父親が家長で、女性(母親や祖母)が家を守って、長男が跡を継いで、お嫁さんとは基本的に同居で、みたいな感じです。
ぴんくじゃむさまの彼氏さまのご実家も、そのような昔の考えや、世間体を気にされる家風なのかと思いました。
また、ご両親が80歳を超えてらっしゃるということで、尚更かと思います。
私も、自分自身が奔放に育ったせいか、彼氏の家風を重苦しく感じます。
家風もあるのでしょうが、うちは女ばかりの姉妹で育ったので、男性側の気持ちは分からないのですが、「男性側」のご両親としての考えって、(特に昔堅気の家風だと)女性側と少し違うのかな?とも思いました。
と言うのも、私達は付き合いも長いので、彼氏のご両親が結婚の話をしてきますが、「男性側として、彼女を長期間中途半端な状態にしないで、籍を入れるなりケジメをきちんとつけないと!」という感じがありましたので。
(けれど、ぴんくじゃむさまのご両親は長男である弟さまに対しても昔の習慣にとらわれる必要はない、との考えですので、やはり個々の家の考え方の影響が大きいのでしょうね)
それでも頑なに結婚を拒む私の彼氏・・・
理由はよく分かりませんが、今となってはこの中途半端な関係はある意味ラクだということに気付いてしまい、私自身に若い頃のような結婚願望はなくなりました。
私達はお互いの親もまだそんなに歳ではありませんし、結婚だけでなく、いろんなことに関して(例えば私が料理をしない、など。彼氏のお母さんにしてみれば、自分の息子に料理させるなんて信じられない!といった感じだったみたいですが)自分達の好きなように貫き通していたら、今では私達の関係に口を出さなくなりました。
結果、わがままな私達に対して相手が折れた、といった感じです。
でも、彼氏の妹さんが結婚される時は、一人娘だから盛大に式を挙げて欲しかったようで、いろいろ口出しされていたようです。(実際妹さんがそれをどのように思ってらっしゃったかは分かりませんが、親が口を出す分お金も負担していたようですが)
自分の姉妹が結婚する時も、なんとなく旦那さんの家風に合わせた結婚式かな?という印象を受けました。
旦那さんのご両親も気遣いつつ、自分達のスタイルも崩さないようにどこかで折り合いをつけていたように感じました。
実際結婚するのは本人達ですが、式を挙げることに関しては、「挙げなくても良いけど、親孝行のうちに入るのかな?」と言って式を挙げた友人もいました。
個人的には、本当にお二人でしっかり話し合われて、出た結果に基づいて行動なさったほうが、後悔はないと思うのですが、強行突破しすぎると、今後の彼氏さまのご実家との関係性に影響が出るかもしれないので、ある程度の折り合いをつけることは必要なのかと思います。
だからと言って、お二人の本意ではないことまで受け入れることはないと思いますし、一度受け入れてしまうと「あの時はこうだったのに」という事態になりそうなので、そのライン引きが難しいところですよね。
全く参考にならず、長文で失礼しました。
笑顔で晴れの日を迎えられるよう、心より願っています。
お礼:
はなさん、こんにちわ。
貴重なご意見、ありがとうございました。
拝読していて、こんな言い方をすると失礼かもしれませんが
自分達とどこか似ているところがあるな~と感じました。
最期のこの部分。
「個人的には、本当にお二人でしっかり話し合われて・・・~
~そのライン引きが難しいところですよね」
これ、うちの母親も同じようなことを言っていました。
ただし、母親は「一度、相手の言い分を取り入れてしまうと
どんどん欲が出てきて、あれもやって、これもやってっとなるから
取り入れる所は取り入れて、でも断るべき所、自分達の意思を
貫き通すところは通した方がいい!」なんて言ってましたけどね(苦笑)
最近、よく考えるのは、合理的に物事を進めていきたいだけなのに、、ということ。
伝統やしきたりを重んじている方達からすれば、「合理的に」なんて言葉でまとめると、
顰蹙を買うかもしれませんが(苦笑)
そして、「我慢」はしても「無理」って、してもさせてもダメだと私は感じます。
相手は風習・世間体、自分達がやってきたことが当たり前だと思って主張することも、
別の相手がそれを飲むことで、その相手が結果、無理をすることに繋がることもあります。
私と相方だけが我慢して、多少無理をする分にはいいんです。自分達のことですから。
でも、誰かに無理をさせたり、負担をかけることがあってはならないと思います。
今の所、もめてはいませんが、私が今回のことで、色々と引っかかる部分は
おそらく、ここなんだということが最近になってわかりました。
時代も違えば状況も違い、置かれている現実が昔と今とでは
全く異なっているということを、お互いが理解しあうことが出来れば、
とりあえず、円満にいくのに、、なんて思ってたりします(苦笑)
単に、わがままかもしれませんけどね。
ちょっと脱線して申し訳ありませんでした。
色々と考えさせられるご意見、本当にありがとうございました。
回答(4)
ぴんくじゃむさん こんばんは。
この度はおめでとうございます。
結婚するとなると、嫁家(相手の家)がうるさく口をだしてくるのは当たり前のことですよ^ ^;
円満に二人でスイスイ話しをすすめられるケースは少ないんじゃないかと。(特にご両親の年齢が高くなればなるほどね、進まないです(汗))
うちも揉めましたよ。
まず、姑と義姉に初対面でいじめられて泣きました(今もあの二人が嫌いです)「入籍だけ」のつもりが旦那の家は「挙式希望(しかも海外)」だったので、またひと揉め。旦那の親もうちの親も60過ぎ。うちはばぁちゃん(80代過ぎ)も元気で初孫(私)の結婚をとっても楽しみにしていたので、挙式するなら「絶対都内!」と揉めました。(あと私が極度の飛行機嫌い)旦那親VS旦那と私 そこに親の助太刀に入る義姉。
実際姑の実家&親族は私の地元と同じ地区(都内)なのでそっちの方が都合いいはずなんですけど、財力を見せつけたみたいです。
結納も前日にいきなり変更されたりして、かなり迷惑しましたし。結納時のお土産は喜んでもらえなかったし。
婚約指輪は親が選ぶと言われるし。。。(断固拒否。あちらの両親のセンスが良くないのはよく知っていたので。(デザインを聞けば、バブルのど真ん中みたいな。。。)普段付けることのできないような指輪もらっても嬉しくないし、やっぱり旦那に選んでもらいたかったので。)
結婚式の見積もりや結婚指輪の見積もりやお店の情報、すべて義両親に提出。(結婚式費用等、旦那出費分はすべて親が出費。あっちの方が年上なのに。。。)うちはすべて私任せ(私の財産ですべて賄う形だったので。)
関東と関西で離れていても監視されている感じがすごくして嫌でしたね。。。
かなりショックなことばっかりでしたよ。
個人的には、嫁ぐ立場です。
あちらのご両親望まれる「神前式」と行って、後日親族だけの小さなものでいいと思うでチャペル挙式をしてはどうでしょうか?
我慢して「神前式」して、「チャペル挙式」で好きな様にすればいいと思います。
たぶん、チャペル挙式だけを「二人の意見」で進めて行くと相方さんのご両親が拗ねる気がするんです。。。(なんか義両親に似ているなぁと。)
あんまり言ってはいけないけど、年齢重ねると人ってより頑固になるしわがままになりますよ^ ^;
結婚してからの義両親とのお付き合いもありますし、少しあちらの両親の意見も盛り込みましたという形の方があちらも機嫌がいいでしょう。(ぴんくじゃむさん自身の為です。)
「うちもとにかく名前を継いでもらわないと」という風な家風なら、それなりにプライドも高いと思います。そのプライドを傷つけないで、相方さんのご両親の顔をたてるのも「嫁の役目」と考えた方がいいかも。
(義両親の為ではなく、長男である相方さんの為です。嫁家のメンツをつぶしてはいけませんよ。)
>相手のご両親は、私の両親を見て、変わり物という印象をおそらく受けていると思います。というか、ニュータイプ?(苦笑)
自分たちと考え方や生活環境、財力が違うだけで「変わった家」と思うものですよ。そういうものです。(実際、うちの実家は旦那の家から見れば「下層階級の貧しい家」です(苦笑)見下されてますよ。。。(苦笑))
最後に私は神前式でした。(ただウエディングドレスを着たくなかったのと、旦那のタキシード姿を見たくなかった。それと着物が好きだから。)神前式もいいものですよ。(白無垢は結構重かったけど。。。)
ウエディングドレスでも、結構コルセットとかで締められるらしいので、大変だそうです。(友人談)
長文失礼しました。
お礼:
アンジェさん、こんにちわ。
ご意見、ありがとうございました。
個人的には、相方のご両親が「こうしたいんだ」と自分達の思いを
ストレートに素直に伝えてほしいなとは思いました。
例えば、相方は嫌がると思いますけど(爆)、「私達(相方のご両親)が
息子の晴れ姿が見たいから結婚式をしてくれ!」といった感じで。
結局のところ、そういう伝え方ではなく、親戚が・・・近所が・・・宮司が・・・といった
「周囲の目」的な部分を出すんですよね。
世代的なものもあるし、自分が育った環境もあるので、どこかで折り合いは必要ですが
なかなかうまく理解出来ないのが本音です(爆)
ひとまず、色々な所の意見をピックアップして、出来るだけ丸くおさまるように
そして、自分達も後悔しないようには進めていくようにはします。
ちなみに、2人でチャペルウェディング、その後、身内だけで例の神社でお披露目式等も、
相方との話し合いの中では話題にあがっているので。
ただ、私と相方が将来的に後悔するようなものにだけはしたくないので
そのあたりは、よく2人で話し合いたいと思います。
ありがとうございました。
回答(3)
ぴんくじゃむさん、こんにちは。
結婚願望のない41歳の私がお邪魔するのもどうかと思いましたが…少しだけ。
今の世の中の流れだと、結婚式って二人のためのものという感じですよね。
結婚は親のためならず!本人が幸せであるためのイベントだ〜みたいな。
でも本来は二人の今後を見届けて貰うためのお願いの場であり、今までの感謝を伝える場なんじゃないかな?と思うんです。
昔は結婚式は自宅でしたんでその意味合いが解りやすいかもしれませんね。
こうして無事に新しく家族が増えました。今後ともよろしく…みたいな。
相方さんのご両親がこだわる名前を継ぐ、というのも血筋がとか、世間体がとかいうのではなく、あらゆるものを継ぐ者としての意味合いなのかな〜なんて感じます。
まぁ世代が変われば考え方も変わるんでしょうけど。
ただ、あまりにも『二人の意見』を出し過ぎると、後々にも響きそうな…^^;
頑張って折り合い点みつけだしてくださいね!
追記:
急いでたら書き忘れてました^^;
この度はおめでとうございます!
それと、宮司さんの件で追記を…
相方さんのご実家あたりって、氏子意識が強いとかありませんか?
うちの様な田舎だと結構強いので、先々(宮参りとか)の事を考えて、という考え方もあったりします。
若いと今の自分主体で考えてしまいますが、年齢を重ねると、先のことを見据えた付き合いが発生します。
相方さんのお父様もそんな意味で口に出してしまうのかもしれませんね。
『家』に縛られるのはおもしろくないですが、長い人生で作られた価値観はいきなり変わらないですし…
お二人が新しい価値観で次の世代にバトンを渡す、というのもありかな?と思いました。
独り者の独り言ですので、読み流してくださいね〜
お礼:
くぅさん、こんにちわ。
わざわざ、追記までして頂いて、ありがとうございました。
そして、斬新なご意見、感謝いたします。
>お二人が新しい価値観で次の世代にバトンを渡す、というのもありかな?と思いました。
このお言葉、拝読していて、思わずぐっと胸に響くものがありました。
ほんと、はっとさせられました。
なんていうか、相方自身、本家の長男ですけど、「この代は自分で終わりだ」と
諦めていたようです。もちろん、相方のご両親もです。
そんな中で、自分よりも二十歳も若い女性が、こんなおっさん(爆)を
好いてくれて、しかも結婚してもいいと言ってくれている、奇跡だって思ってくれているみたいです。
一応、それなりに本家の長男という意識はあるようですが、相方のご両親のような
姓やら跡継ぎやら、世間体も含めたそういう意識は重要視していないような雰囲気です。
もしかしたら、私がそういうのに疎いといいましょうか、「もうそういう時代じゃない」という意識を
少なくとも持っているので、それを汲んでくれているのかもしれませんけどね。
>相方さんのご実家あたりって、氏子意識が強いとかありませんか?
どうなんでしょう?これはちょっとわかりません。
ただ、その神社というのが、結構有名な所みたいで、
かつその神社がすぐ近くにあり、ご両親自身の付き合いもあることと、
神社側としても、相方の家自体、地元では有名(?)な家柄のようですから
結婚式をしてもらうことで、神社自体のネームバリューもつくとか何とか(苦笑)
とても斬新なご意見、ありがとうございました。
私自身もここに投稿する前より、少し違った視点で考えられそうです。
回答(2)
はじめまして おばさんの方の(同じ名前の方が他にもいらっしゃるようなので)さくらと 申します。
結婚式等について、それぞれの思いがあるわけですね。
あちらの ご両親は 2人の好きなようにと 言いつつ 本心は、式は 知り合いの宮司さんに して欲しいのでしょうね。
ご両親の気持ちも わかる気がします。
世間体とか体裁の為に 言っているのではないような気もします。
立派に育った 息子の人生の新たな門出を お祝いしたいし 見届けたいのではないのでしょうか?
私は 二十歳過ぎの息子を 筆頭に3人の子供がいます。
自分が親の立場だったら…と考えた時には やはり ささやかで いいので結婚式は 挙げて欲しい…と思いますし 息子達2人が 祝福されている姿や晴れの姿も 見たいって思います。
あちらの 親御さんの思いも汲みつつ ぴんくじゃむさん達の 希望も取り入れられるような 何かよい案を お二人で 話合われたら 如何でしょうか?
例えば、知り合いの宮司さんに 頼んで 式はささやかに挙げて、海外では2人きりで チャペルで挙げるとか…
姓を継ぐ…というのも いきなり 切り出され 驚かれたかと思いますが、これも 切実な問題だし大切な事だと 思います。私は2人姉妹の長女なので 姓を継ぐ事に関しては、色々考えなくては いけない事が 実際あります。
色々 自分の考えを 書き綴ってしまいましたが 不快な思いを されたら ごめんなさい。
両家に とって 満足できて、笑顔で 晴れの日を迎えられる事を お祈りしています。
お礼:
さくらさん、こんにちわ。はじめまして。
ご意見、ありがとうございました。
やはり、そのような考え方が、ごく一般的よね、と思いながら拝読しておりました。
ちなみに、うちの両親も「これは一般的な場合の考えね」と言いながら
さくらさんと似たような話題を口にしていました。
一応は私の両親もわかっているんですよね。ですが、結論は違う考え方という(笑)
おそらく、私の両親もそのような考え方や思いを持っていれば、
私に対して結婚式の話題ももっとうるさいし、「こうしてほしい!」なんて言うんでしょうけど
どうやら、そうでもないようです。やればやれで、それは嬉しいし感動もするけど
なければないで、それもありだし、全然受け容れられるという具合でしょうか。
まぁ、私自身も何というか、実はそこに甘えている部分もあるのかもしれませんね。
姓を継ぐという話題に関しても、私の父親の話題になりますが、ほんと無関心です。
父親も本家の長男なのに、姓を残さねば!という意識は、びっくりするくらい皆無に等しいですね(苦笑)
ただ、めりはりつける部分はきっちりつけて、言うべきことははっきり意見を言いますけどね。
ほんと、自分の親を見ていても思いますが、色々な人間がいますよね。
ご意見、ありがとうございました。
回答(1)
初めまして、ちぇりといいます。
19歳の女子(未婚)です。
ぴんくじゃむさんと少し年が離れていて
参考になるかはわかりませんが…
まず初めに私のことを少し…
私も相方さんのおうちと同じような、(母方の)本家にあたる家庭で育ちました。
父は父で本家の四男ということもあり、私の母(40代)と父(50代)それに祖母(=母の母、70代)もかなり世間体を気にする人間です。
どれくらい気にするかというと、昨年結婚した兄(25歳)の話ですが…
兄が今のお嫁さんと付き合う前、結婚も考えていた彼女がいました。
その彼女の家庭とか育ち(母子家庭)を気にした親と祖母が猛反対して別れさせてしまうくらい(汗)
そんな家庭で育ったため、逆に私も兄も世間体とか周囲の目を気にするような人間にはなりませんでした(反面教師?)
正直、この時代に本家とか分家っていう考え自体私も兄も理解できませんし、ぴんくじゃむさんのお父様と同じように、世間とか風習にとらわれるよりも自分たちが幸せだと思えることが一番大事だと思ってます。
結婚式などのことについてですが、やはりこじんまりと挙げるにしても一生の記憶に残るものなので、お二人の好きなように挙げるのがステキだと思います。
ちなみに兄の場合ですが…(これを言ったらこれまでの説得力に欠けるのですが事実なので(・・;))
本家の長男、結婚式もかなりの親戚が集うということで
両親と祖母の希望どおり、神前結婚でした…
しかし、やはり2人はチャペルウェディングをやりたかったらしく、公式の神前結婚の前に2人だけで挙げていました!
兄は結婚後も実家で暮らすこと前提だったのでやはり親に従うしかなかったのだと思います。
お二人の場合は金銭的にも2人で暮らすことも可能だと思うし、もう2人で暮らしているかもしれませんが(他人事ですみません)、少しくらい相方さんのご両親ともめてもやはり自分たちの1番幸せな方法で結婚されるのが良いと思います。
意味の分からない長文で、若いくせに生意気なことを書いてすみません。
しかもあまりアドバイスにならない…(汗)
お二人の一番幸せな結婚になることを祈っています。
どうかお幸せに!
お礼:
ちぇりさん、こんにちわ。はじめまして。
ご家族の中での身近なお話、とても参考になりました。
>兄が今のお嫁さんと付き合う前、結婚も考えていた彼女がいました。
>その彼女の家庭とか育ち(母子家庭)を気にした親と祖母が
>猛反対して別れさせてしまうくらい(汗)
このお話、すごいですね・・・。こんなことを申し上げると、ご気分を
害されるかもしれませんが、今の時代、そういうことがまだあるのか、、と
あらためて驚いたと共に、何だか胸が締め付けられる思いがしました。
私達の場合も、相方がそれこそもっと若い時代に、私という女性と
結婚となっていると、ご両親は猛反対していたでしょうね(苦笑)
ご両親は相方の年齢のこともありますから、妥協しているのも現実かと。
それは先日、相方とも話していましたし、私の両親も同じことを言っていました。
「こんな非常識な両親(私の両親)の娘と、結婚させられるものか!」なんてね。
双方の環境が違えば、どちらとも変わった家と感じるのは当たり前という意見もありましたけど
それは当然だし、双方交わることはないとわかっていますが、
おそらく、相手のご両親の考え方がごくそれなりの一般的な考えで、
ほんと・・・うちの両親はある意味「異常」だと思います(苦笑)
そういう親の元で育った私も同じく「異常」!?
相方にも「(私と)同世代の女性が一般的に持つ考え方と、全く違うよね。
さすが、おやっさん(←私の父親)の血を引いているだけのことはあるな!」と
よく言われます(苦笑)
とても、心強いお言葉、ありがとうございました。
何だか元気をもらえました。
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |