質問
食事に興味がない…
こんにちは、ちぇりといいます。大学2年19歳で一人暮らし2年目です。
カテ違いだと思いますが、ここしかないと思ったので質問させて頂きます。
相談内容は、(私が)食事にあまり興味がない事についてです。長文ですみません。
人の料理はおいしいと思うし、友達と食べに行くのも楽しくて好きですが、一人になると「食べなくていい」と思ってしまいます。
別にダイエットをしている訳ではありません。
一人暮らし後の普段の食事は、朝…お茶系、昼…コーヒー、夜…お茶orスープで、合間に水やお茶を飲むかんじです。(基本、お茶が好き)
友達や彼氏と出かけることもあるので、4・5日に1回は食事(殆ど夕ご飯)をします。
ただ、食事をした後はものすごく胃が重い感じ(うまく説明できませんが…)がして、「もう何も食べたくない」と思います。食い溜めしたような気分です。(笑)
毎日食事しようと思っても胃が受け付けなくて(気持ち悪くなって)続けられません。
ちなみに一人暮らしを始める前の生活は…
高校≫朝・昼…飲み物、夜…夕ご飯
小中≫朝…飲み物、昼…給食、夜…夕ご飯
が大体で、年々食事が減ってきているような感じです。
友達にはよく「健康に悪い・太るよ」とも言われ心配されますが、持病(不整脈、低血圧)を除けば健康そのもの(?)だと思います。
朝ご飯だけでも食べようと思いましたが、正直小さいころから朝ごはんは食べたくない人間だったので、これも続きませんでした。
ちなみに身長150㎝・体重43㎏で、痩せているとは思いませんが太っているとも思わない平均的な体型だと思います。
◎このような生活はやはりやめたほうがよいのでしょうか?
◎何か改善策や同じような経験の方がいたらアドバイス頂きたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。長くて分かりにくい文章ですみませんでした。
追記:
たくさんのアドバイスを下さって、本当にありがとうございました。
お返事を1人1人お返しすことができなく、すみません。
どのアドバイスも参考になるものばかりで、たくさん勉強させていただきました。
皆さんからのアドバイスを参考に、今では少しずつですが食生活を変えています。
朝はまだあまり食べれませんが、お昼は毎日サラダかパン類(サンドウィッチ等)をとるようになりました。
あまり重いもの(お肉等)はとれていませんが、少しずつ野菜などをとるように意識して過ごしています。
これからのことも考えて、もっと食生活を意識して改善していきたいと思います。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
- 【回答は締め切られました】
回答(6)
こんにちは ちぇりさん はじめまして。
食事に興味がわかないとの事ですが、私の友人も1日一食の人がいますよ。
その人のお話をさせて頂きますね。
ちぇりさんと同じく食べることに興味が無いそうです。
友人は朝はコーヒー(インスタントのブラック)昼御飯は普通に食事をとり、夜は食べない。
間にお茶や水などの水分はとっています。
本人曰く、夜に食べると胃が動いて寝られなくなるとの事で昼御飯は食べるようにしていると。
胃が小さくなっているので食事も一度に沢山は食べられないみたいです。
かと言って身体の調子が悪いわけではなく健康です。
ちぇりさんもきっと胃が小さくなっているのではないでしょうか。
体調は本人にしか解らないので、食べないことで体調が悪くなければ その食事習慣で良いのではないかと思います。
ただ、ちぇりさんは十代。
私の友人とは年代も違いますし、身体が発育中だと思いますので、周りの方達やお友達が心配されるのは普通だと思います。
食事をとることを意識するのであれば、回数を分けて消化の良いものを少量ずつとってみては如何でしょうか。
まだ暑い日が続いてますので、お身体御自愛くださいね。
回答(5)
ちぇりさん、こんばんは。シナモンと申します。
私も食べることがあんまり好きではなく、学生時代は食事をサボることが多かったです。きちんと3食とるようになったのは社会人になってからですね~…ちなみに今6年目です。
胃に関しては、いろいろ考えられるんですけど、
『胸のあたりがチクチクする』、『食べ物を飲み込んですぐ痛みを感じる』という場合には胃が荒れちゃっている可能性があります。人間の身体って不思議なもので、何も食べたり飲んだりしなくても、大体決まった時間に胃液を分泌するそうです。胃壁を守る酵素も一緒に分泌されるんですけど、食べ物と混ざらない分荒れやすいかと。
『食べると重たい』、『胸やけがする』という場合は、胃液の量を身体がコントロールできていないことがあります。人によって多過ぎたり、少なすぎたり。個人差があるので、消化器内科などの病院にかかっていくつか薬を試すのが改善の近道。
あともう一つ、私が、ちぇりさんの状況はこれに近いんじゃないかな~と思っているのが、『胃や腸など消化器を動かす筋肉が弱まっている』、という可能性です。
ちぇりさんが『運動大好き!サークル活動とかジム通いで汗流してますよ~』という方でしたら、トンチンカンな答えです…以下の文章はスルーしてください。
小さいころから食事を取る量が少ないのと、お友達から『身体によくないよ』と言われてもピンとこられてないようですから、ちぇりさんの身体は今、機能を縮小して動いている状態、ではないかと思います。
今と同じような生活を続けられるなら、特に支障は感じられないでしょう。でも新しいことを始めようとした時に、ガクンっと体力のなさを感じられるかもしれません。「これをやってみたい」と思ったときに、なんだか疲れて集中できないから諦める、なんてことになったらもったいないですね。
社会人になると、どういうわけかエネルギーを使います。学生時代の方が頭も使うし部活もやるし…なんですけどね。社会人になってみたら、朝食を取らないと朝は仕事にならないし、昼食とらないと午後は仕事にならないです。
環境が変わったとき慌てないためにも、今から食事を取る…ひいては身体の中にエネルギーを流すことは、大事なことですよ。
食べることも、楽しいことにできますよ。今は胃が苦しくなってしまうので楽しくないかもしれませんが…思いつく改善策を書かせていただきます。
まずは…お笑いタレントさん達が料理を食べる番組、いくつかありますよね。あれ見て出てきた料理を『おいしそ~』っと思ってみてください。お笑いでなくてもいいんですけど…できるだけ、料理を『うまいうまい』って食べてる番組がいいです。カメラマンが料理をおいしそ~に映す、食べてる人が褒める、何となくおいしそうな気になってきます。自分の気持より先に、脳をその気にさせちゃいましょう。
食事は、食べられるものを食べる、です。ちぇりさんは、スープは召し上がるんですよね。ちょっと値段が高めですが、ダイエットサポートスープやダイエットシェイクなんていかがでしょうか(すでに使ってたらごめんなさい)。なぜかというと、ビタミンやミネラル等の栄養素を一食分配合しているものが多いからです。量がとれないときでも、カップ1杯で、栄養素はそれなりにとれたんだという安心感があります…個人的な感想ですが…
あとは、身体を動かしてエネルギーを回す、です。ちぇりさんが運動をほとんどされていない方なら、歩くときにグーッとお腹に力を入れて、ももを少し高めにあげるようにするだけで違いを感じるかも。
何気なく呼吸している時にさらに息を吸おうとしてもそんなに入りませんが、思いっきり息を吐いたあと力を緩めると、吸おうと思わなくても肺に空気が入るように、身体の仕組みはなっています(止めようと意識しないでくださいね…)。
それと同じようにエネルギーを使うと、吸収しようとする仕組みが身体の中にはあるのです。食べ物が入ってきたとき、脳が『食べ物を消化しろ、エネルギーを吸収しろ~』と命令するようになれば、胃が動いて食べたあとの重たさが改善されるのでは、と思います。はじめのうち辛いときには、胃薬飲んじゃってください。意外と効きます。あとは動くことで全体的に筋力が高まれば、徐々に楽になるかと…全然よくならない、胸やけがひどい!という場合には消化器内科へ行きましょうね。
最後にこんなに長々と書いたシナモンの状況について…
もともと食べるのが好きではありませんでしたが、22歳になってから夜中に突然吐きはじめて明け方まで4~6時間吐き続けるという状況が起きて以来、食べられる量がぐんと減りました。今ではふた月に一回くらい、食べたり飲んだりできなくなります。病院には3年ほど通っていろいろな検査を受けたのですが、原因は不明です。現在身長160cm、体重46kg。やせ形を通り越しました(笑)
近くにスポーツジムがあるのを幸いに、運動はしてます。そのおかげか回復は早くなっているのですが、1日仕事して帰ってくると、ほとんど体力が尽きます。
家族には心配かけますし、休日に友達と遊びに行くことはほとんどできません。心苦しいし、心細い、そんな感じがします。
ちぇりさんが、胃を悪くしてしまったりして食事がうまくとれず、私と同じようにさびしい思いをするようになったらいやだな~と思ってます。
長々と、もしかしたらトンチンカンな回答をしてしまったかもしれませんが、コメントさせていただいた理由は、そんなところです。
ではでは、ホントに長文、失礼いたしました。
回答(4)
(10ありがとう)
こんばんは ちぇりさん。
私も基本的に食に興味がありません。ので、お気持ちとてもよく分かります。
私も小さい頃から朝食抜きの生活を送ってきましたので、今も朝食は入らない体になってしまいました。
中学生の頃は、いじめに遭い、昼休みを一人で過ごすのに隠れていたので食事らしい食事を摂っていませんでした。
そして、高校生で免疫系の病気を発症しました。
私の病気はきちんとバランスの良い食生活をすることも治療の一つですので、今でも食欲がなく、「何も食べなくても良いや」と思うことがあっても、何か口にしないと・・・と思っています。
特に一人だと、「どうでもいいや~」って思っちゃいますよね。
とても良く分かります。
とてもお気持ちは分かるのですが、月並みな意見ですが、先の回答者さまもおっしゃっていますように、現状のちぇりさんの食生活はあまり良い習慣ではないかと思います。
人間にとって、炭水化物もたんぱく質も脂質もビタミンもミネラルも生きるために必要な栄養素です。
ただ寝ているだけでも、「基礎代謝」というもの(呼吸をする、汗をかく、など)で人間はカロリーを消費します。
特に、炭水化物はブドウ糖になりますが、ブドウ糖は脳へ供給される唯一の栄養分ですので、お米を摂らないと頭も回らない、集中力に欠ける、ということになるかと思います。
たんぱく質も、体を構成する筋肉を維持するために必要です。
脂質もある程度摂らないと、潤いのないお肌になりますし、脂質は少ない量で高エネルギーを持っていますので、小食な方でしたら上手に摂れば少ない食事量で生きるために必要なカロリーを摂ることもできます。
また、低血圧や不整脈もおありとのこと。
血圧が低いとのことですが、貧血などは大丈夫ですか?
どのような不整脈をお持ちか分かりませんが、ミネラルのバランスが崩れると生命に関わるようなこともありますよ。
とは言え、長年食事をあまり摂らない生活を続けられてきたので、体が食事を摂らないことに慣れてしまっているのかもしれません。
なので、食事をした後は胃が重たい感じになるのだと思います。
急に理想的な食生活を始めるのは、却って体に負担をかけるかもしれませんので、まずは1日1食だけでもお食事を摂れるようにすることから始めて、胃の中に食べ物がある状態に慣れることから始めてはいかがでしょうか?
がっつりとした固形物では胃もたれもあるでしょうから、消化の良いもの(お粥や雑炊、うどんなど)で、温かいもの(胃の血流を良くしてあげると消化能力も高まると思います)など。
年と重ねると、体の無理がきかなくなってきますし、食の嗜好も変えることが難しくなります。
お若い今のうちから少しずつ改善なさっていかれた方がよろしいかと思います。
私も自分の食生活を改善中です。
一緒に頑張りましょう。
長文になり、ちぇりさんのご気分を害する表現がありましたらご容赦下さい。
回答(3)
ちぇりさん はじめまして。
私の場合ストレスとか疲れで食事できなくなったりする人なんですが、個人的に今の食生活はとっても危険かと思います。
まだお若いので、大きな異変って出てきてないので分からないと思いますが、25歳くらいから変化が出てくると思います。(生理不順だったり、貧血気味だったり)
私は結婚するまで実家暮らしでしたが、母がいい加減な人だったのでひどい食生活の時もありました。
初めて食事が取れなくなった時(約1週間ほど)に自分でも驚くくらいの貧血(今も鉄分が足りないらしいです。。。)を起こしたことから坂道を転がるように体調に異変が(まだ20歳の時です。食事が取れないときは3食糖分を含んだ水分のみ)
そこから一時期台所の水道が壊れてお弁当生活(修理できないと1月近く放置した親、、、、)でまた体調に異変。
今でも時々1食抜きとかしてしまいます。
もう30過ぎの既婚なんですが、貧血起こしてダウンします(苦笑)
専門家じゃないので、あんまり的確なアドバイスはできませんがお医者さんと相談しながら食事療法と言うこともできるみたいですよ。
あと、空腹にカフェインの飲料はよくないですよ。年齢重ねると胃が荒れて、より悪循環になります。お茶を飲むならなるべくノンカフェインの方がいいと思います。
>食事をした後はものすごく胃が重い感じ(うまく説明できませんが…)がして、「もう何も食べたくない」と思います。食い溜めしたような気分です。(笑)
時々しか固形物が入らないと胃はそういうシグナルを出すんです。(経験済み)胃液が出ているからとか聞いたことがあります。
食事前にヨーグルトとか乳製品を取ってみてはどうでしょうか。(胃壁のガードです。)
◎このような生活はやはりやめたほうがよいのでしょうか?
→もちろん、やめた方がいいです。
これからまだ人生が長いですし、これから結婚や出産も経験されると思うんです。結婚すると食事の問題はついて回りますし、そのような食生活を送っている時点でマイナスイメージになることもあります。(特にお姑さんが料理上手とかうるさい家庭はね。)出産の時も大変ですよ。2人分の栄養を摂取しないといけなくなります。
ホントに、これから20代30代で、その食生活のツケ。回ってきて苦労しますよ。
回答(2)
ちぇりさん、こんにちわ。
投稿したのですが、またLCの検閲に引っかかり、反映されませんでした。
参考になるかどうかわかりませんが、反映後、お読み頂けると幸いです。
追記:
追記の追記で申し訳ないです。
最初の投稿に「体質改善」の話題を出していますが
具体的な方法は、「食事療法」による改善です。
例えば、きちんと3食食べるといったことや、1日の
摂取カロリーを1500kcalでおさえる、
野菜は1日250g摂取、食べる順番、栄養バランスといった内容です。
回答(1)
(5ありがとう)
ちぇりさん、こんにちわ。
先日はご回答頂き、ありがとうございました。
さて、本題。
私自身も規則正しい食生活が出来ているかというと
そうではないと思うで、説得力がないと思いますが
(朝:ヨーグルト 昼:おにぎり1個 夜:普通に食事【たまに白ご飯なしのおかずだけ】)
私がよく訪れるブログのブロガーさんの話題で、自身が病気(自己免疫性肝炎)に
なったことを機に体質改善を始めたというお話を、少し話させて頂きますね。
(この病気自体、食べ物は一切関係ないということですが
その方は、食事を摂るということは、あらゆる身体の臓器を通るし
それらの負担のことや、また肥満のことも含めて考えると
改善して損はない・少しでも変えるためにという思いで
体質改善にのぞんだようです。自己免疫性肝炎については
内容は割愛しますので、興味があるようでしたら調べてみて下さい)
簡潔にいうと、若い間はご飯を抜いたり、不規則な食生活でも
かろうじて何とかやっていけるが、長い目で見た時、
必ず身体にガタが生じてくるといった内容でした。
すごくためになる内容ばかりなのですが、私が特に鮮明に覚えているのは、お米の話題。
炭水化物ダイエットやら食べると太るという話題から
お米を食べないという人が結構いますが、お米抜きの
食生活を続けていると、長期的に考えた時、体力の維持等に
支障をきたすようです。
そのブロガーさんは普通の主婦の方で、専門家でも栄養士でもないのですが
先ほども言いましたように、自身の病気をきっかけに
パート・主婦業の合間をぬって、あらゆる食に関する本を読みまくり、
勉強して、知識を得て、体質改善にのぞみました。
結果、体重は夫婦揃って5ヶ月で17キロ、ブロガーさん本人も
身体の中のあらゆる数値が改善したようです。
ちょっと脱線してしまいましたが、長いスパンで考えた時、
今回のようなちぇりさんの食生活は、あまり好ましくないように私は感じます。
今、お若いからこそ、大きな支障もなく、生活できているだけで、
長いスパンで考えると、少々不安な面があります。
出来れば、食生活を改善する方向へ持っていくべきかなと。
例えば、身体に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラル等々)を
考え、少量ずつでもいいから毎日摂取して、身体を徐々に慣らせて
将来的にバランスよく食べれる方向に持っていったり、
「この日とこの日は、きちんと3食食べるようにする」という
目標を立て、実践する等、ありなのではないかなと感じます。
もちろん、この方法も正解ではありません。
人には人の環境や体質もありますから、それに応じて、
要は自分に合った方法で色々なことを試して、最終的に
確立するということが大切なのだと思います。
具体的な解決内容ではなくて、申し訳ないです。
少しでも何かのヒントになれば幸いです。
- 産後のダイエットはどうしたら良い?半身浴の実感は…?ダイエットのお悩みを特集!
- ダイエット中の悩みとダイエット方法。女性の様々なお悩みに答えます。カラダの悩みからセックスのお悩みまで。専門医のアドバイスも。身体を磨くことで、「アナタ」をもっとキレイに!女性のお悩み解決のお手伝い。
- ダイエットの失敗の理由1位は続かないこと ダイエットが続かない理由と続けるためのコツ
- ダイエットは続かない…無理せず楽しく行うコツとは?200名のLCアンケートで徹底調査!成功の秘訣は目標を持って楽しく行うこと。アンケート調査から見るダイエットのコツをご紹介します。
- 憂鬱なダイエット停滞期は成功している証拠? 急に体重の減少が止まるのは正常な体の反応
- ダイエット停滞期…あなたには訪れたことはありませんか?頑張って努力して最初は簡単に痩せても、あるところでとたんに変化しなくなり、それからは何をしても変化なし…こんなつらい停滞期を解消して楽しくダイエットをする方法をお伝えします♪
ピックアップ!あなたにおすすめ記事一覧
![]() |
【骨盤底筋を鍛える】 膣圧トレーニングで相手も気持ちよく、自分磨きも! |
---|---|
![]() |
【妊娠・出産・産後ケア】 ママだからこそのお悩み、専用アイテムで一緒に解決しませんか? |
![]() |
【ローション・潤滑ゼリー】 潤いサポートで、痛いセックスを我慢しない! |